見出し画像

<Beauty>*フェムケア*CBD配合オイル*使ってみる*

2年くらい前に吉冨信長さんのclubhouseで出演されていた、医師 飯塚先生のCBDオイルの症例と効果のお話しを聴いて「わーこれいいなぁ…CBDの事ちゃんと私も勉強してみたい!」と思い、先生の主催されている「臨床CBDオイル研究会」に入会した。

深く学ぶ気満々だったのに、すごい本数の動画を観て個人で学ぶ形式だったので数本観てなんとなーく離れてしまい…また違う方面から「CBD」というワードに出逢い、再び学び直そう!という気持ちが再燃した所です。

PMSと更年期症状に悩まされる

いわゆる「更年期」の症状に悩まされるようになったのは40代後半くらいから。
これまでもずっとPMS(月経前症候群)に悩まされ続け、もう10年以上ピル(トリキュラー錠28)を飲んでいる。

これを飲む事で、片頭痛・イライラ・生理前後の体調不良・精神的不安など色々な症状が和らぎとても穏やかに生活出来るようになった。

毎月欠かさずちゃんと飲んでいたけれど、23年の1月にコロナとインフルエンザに感染していまい、通院が出来ないという状況に。ピルの処方も受けられず、1ヶ月ピルを飲まなかった。

すると、すぐに「ホットフラッシュ」が発生!突然カッと身体が熱くなり汗が滝のように噴き出す。これが日に何度も前触れもなく繰り返される。辛くて辛くて外出も出来なくなるし、家事にも影響が出てきてしまった。

「えっ……更年期ってこんなに辛いの??いつ終わるの??」ピルのコントロールでちゃんと来ていた生理も止まってしまい…「え?!生理もこれで終わってしまうの??」と絶望感に襲われてしまった。

すぐにインフルエンザが完治してから直ぐに婦人科を受診。久しぶりに内診を受け子宮と卵巣と膣の状態を診ていただいた。
すると先生が「もうもしかしたらピル再開しても生理来ないかもしれんよ?ピルはちゃんと飲まないと更年期の症状がこれからもっとひどくなるからね…ピルまた飲んで様子見てみて」との事。

ピルをまた再開して3週間。生理がちゃんと来るのかドキドキの4週間目。ちゃんと出血してくれた時はもう妊娠した時のように大喜びしました(笑)

ピルを再開して1ヶ月後にはあれだけ悩まされたホットフラッシュの症状も全く出なくなり、ホルモンバランスの重要性を実感出来た経験でした。

毎月生理前後の体調の悪さやPMSの苦しさも重く辛かったけれど、それ以上に更年期症状も先が見えない苦しさがあるので、上手にホルモン治療をお付き合いしていきたいと思います。

フェムテック・フェムケアが気になって…

最近経験したホットフラッシュの事、更年期症状の事を色々調べている時に、この「フェムテック・フェムケア」という言葉に出会った。

前からなんとなくどこかで「膣や子宮を健やかに保つ事は身体や心、肌艶、髪の毛に至るまで色々な良い状態を保つ女性として大事なケア」と聞いていたけれど、「私はいいかなぁ…」と避けていたような気がする。

デリケートゾーン専用のソープや保湿クリーム。膣をマッサージする専用のオイル。どれも値段を見ても高価でおまたの部分だけにこれだけのお金をかけるというのもまた「まだいいかなぁ…」と避けてしまっていた。

でも今回の更年期症状の色々を見て調べて知識が入ると自然とフェムケアの重要性に気付かされた。何でもっと早くから始めなかったんだろうと後悔している。

そこで色々しらべてとりあえず保湿と膣のマッサージが出来る良いオイルはないかと色々探していて、日本美膣研究会という「膣ケア」に特化した20年以上前から美膣伝道師と言われている女性を発見。「膣まわりのフェムゾーンは女性の第二の顔」乾燥するとどんどん女性らしさを作るホルモン「エストロゲン」を分泌する卵巣の機能がお休みモードになり、カサカサになったデリケートゾーンはかゆみや痛み、においや性行痛を引き起こす事になるそうで…。

今の所それらの悩みはないけれど膣ケアは海外では当たり前のように普及しているらしく、日本女性の知識不足は怖い事だと思います。

CBD配合の膣ケアオイルとの出逢い

日本美膣協会のホームページで見つけたこの「CBD配合のプレミアムフェミニンオイル」
天然由来成分100%・セサミシードオイル・月見草油・ヘンプ草由来のCBD(カンナビジオール)が配合されていて、更年期やPMSが気になる年代にとても良いそうです。

全身のスキンケアやフェイシャル・ヘアケアにも使えるそう。

CBDのことはこれから臨床CBDオイル研究会の方でも詳しく学んでいこうと思います。

こちらのオイルに使われているCBDも冊子には高品質なオーガニックヘンプを使用と書かれてますが…実際には分かりませんからね。

使用感などは今後ともまたnoteに書いていきたいと思います。

CBDオイルも良く調べて購入しないと大変な事になるとYouTubeやブログなどで注意喚起されてました。良い製品を良い状態で使用していきたいものです。








いいなと思ったら応援しよう!