![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55610457/rectangle_large_type_2_5c4a7f0fbbe366c03a788b4297d482a2.jpg?width=1200)
夏のおいしい魚たち
ここ長崎の海でとれる旬の魚はというと、カツオ、真アジ、イサキ、タチウオ、アラカブ、カワハギなどでしょうか。魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーでおおいに目立っています。
カツオのたたき
豊かで美しい海に恵まれた長崎は古くから漁業が盛んな土地柄です。サバ、真アジ、イサキ、ブリ、サワラ、マダイ、トビウオ、エイなどは、全国でも屈指の漁獲量を誇ります。ブランド魚もいくつかあって、たとえばアジでは、五島灘でとれる「ごんあじ」、長崎半島の先に位置する野母崎の沿岸で釣り上げられる「野母んあじ」などが主に関東や関西方面に出荷されています。
新鮮な地元の真アジ
そうしたブランド魚ではなくても、新鮮でおいしいアジがふんだんで手に入りやすいのが長崎のいいところです。特にこの時季は脂がのって美味。長崎の食卓では、焼くより、お刺身やタタキにしていただくことが多いかもしれません。また、小アジが手に入れば南蛮漬けに。これは地元のスーパーなどの惣菜コーナーでも欠かせないひと品。こんなところにさりげなく土地柄が現れます。
小アジの南蛮漬け
ところで、アジはカルシウムの含有量が海の魚の中でもトップクラスだといいます。普段の食生活に上手に取り入れていきたいものです。
イサキも、「ツユイサキ」と呼ばれるほどいまがおいしい季節です。やわらかく少しさっぱりとした白身魚で、お刺身はもちろん、煮付け、焼き魚、唐揚げなどにしていただきます。地元の漁師さんらは、「イッサキ」と、ちょっとイキな感じで呼びます。東北地方では「オクセイゴ」とも呼ばれるそうです。
カワハギも夏場が旬です。菱形をした平らな身体と口をとがらせた個性的な容姿はどこかユーモアを感じさせます。皮がすぐに剥がせるからこの名前が付いたといわれています。いまでは皮を剥いだ状態で売られることも多く、調理の手間がかかりません。弾力があり独特の香りのする白身は煮付けにするとおいしいですよね。また、カワハギの肝臓(キモ)は珍味として知られていますが、食通に言わせると、第二の旬といわれる秋~冬のキモが特におすすめだそうです。
皮を剥いだカワハギ
この時季は他の季節が旬といわれるレンコダイ、マダイ、イイダコ、イトヨリ、水イカなどもたくさん店頭に並び、思いのほか魚種が豊富です。近年では全国的に漁獲量が減り、養殖ものや輸入ものも増えている魚たち。四季を通じて新鮮な魚をいろいろ味わえる長崎は本当に恵まれています。
イイダコ(体長約15cm)の旬は春
◎ 参考にした本「からだによく効く食べもの事典」(三浦理代/池田書店)
株式会社みろく屋
みろくやは長崎のソウルフードであるちゃんぽん・皿うどんを代表商品として、長崎の「おいしい」を全国に向けて発信している企業です。
「おいしい笑顔」は「幸せな笑顔」。私たちはお客様の「おいしい笑顔」のために日々努力し、前進し続けてまいります。
株式会社みろく屋ウェブサイト https://www.mirokuya.co.jp