![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110419773/rectangle_large_type_2_cbde9a26fff817866c3ed5a7d3c1147d.png?width=1200)
[過労死ライン!?]月80時間超の時間外・休日労働をする長時間労働者への医師の面接指導
一般労働者について、1ヶ月あたりで80時間という法定外残業時間のレベルは「過労死ライン」といわれることがあります。
面接指導が求められる残業時間は、法改正前は月100時間超でしたが、改正後は月80時間超に変更されました。
また、「当該労働者の申出」によることが要件に追加されたこと、労働者本人に月80時間を超えた時間についての情報を通知することも変更点です。
月80時間を超える法定外残業時間を遂行している労働者への医師の面接指導は、労働者の健康と労働条件の確認、必要なサポートやアドバイスの提供を目的とした面接です。この指導は、労働者の健康を保護し、労働条件を適切に調整するために行われます。
以下に、医師の面接指導の主な内容と目的を示します:
労働者の健康状態の確認: 医師は労働者の健康状態を評価し、長時間労働が労働者の健康に与える潜在的な影響を把握します。労働者の体調や心理的な負荷などを評価し、過労やストレスによる健康リスクの有無を判断します。
労働条件の評価: 医師は労働者が働いている環境や労働条件を評価します。労働時間、休息時間、労働強度、休日や休暇の取得などの要素を考慮し、労働者の健康と安全に対するリスクや負担を判断します。
必要なサポートやアドバイスの提供: 医師は労働者に対して、健康管理やストレス管理、休息やリラクゼーションの方法など、適切なケアやアドバイスを提供します。また、労働条件の改善や労働時間の調整の必要性についても助言します。
過労死ラインを超えるような長時間労働が続いて体調がすぐれないなどの問題がある場合には相談を検討することをオススメします。
上記は「一般労働者」に関する概要です。
詳細は下記リンク先をご参照ください。
2023/6/1に掲載した「産業医制度」に関する記事です。