見出し画像

ノーベル賞ハン・ガンが歌う詩。散文集「そっと 静かに」から

ノーベル文学賞を受賞した韓国の作家、ハン・ガンは、自分の作詞した歌も歌っているのね。

散文集「そっと 静かに (가만가만 부르는 노래=静かに静かに歌う歌)」は彼女の記憶に刻まれた歌を語った本だそうで、付録のCDにはハン・ガンが作詞·作曲して直接歌った10曲収録されている、という。

『菜食主義者』の原書は届いたのだけど、やっぱりとっても時間がかかりそうなので韓国語講座の先生に先に読んでもらっている。私は歌と歌詞に取り組むのがちょうどいいのかも。

Youtubeに楽曲の一部が上がっていた。

作家が「歌ってみた」レベルではない。
自分の詩を歌う。歌って朗読するという感じ。
韓国では作家自身が朗読する朗読会が多いと聞くが、ブッカー賞のインタビューでもハン・ガン自身が「菜食主義者」や「少年が来る」を朗読していた。
それを聞いたときも、インタビュアーのベテラン俳優との競演となったのだが、思わぬかわいい声での揺るぎもてらいもない、自分の世界の朗読だな、と感じた。

集めたなかにアカペラ曲もあり、中でも『夜明けの歌』は透明感のある詠唱で、鳥肌がたつ。

ノーベル文学賞受賞のハン・ガンの思わぬ一面 シンガーソングライターとしてCD発売の過去 | 話題の著者 | 東洋経済オンライン

ハンガン作家が歌った歌の組曲······ - YouTube


ハンガンさんが2005年に直接作詞作曲までして歌った歌があります。
ハンガンが2007年に書いた散文集「そっと 静かに 가만가만 부르는 노래」は彼女の記憶に刻まれた歌を語った本である。
特に、本の最後の付録としてCDが含まれている。
CDには10曲が含まれているが、全てハンガンが作詞·作曲して直接歌った。

演劇「12月物語」で紹介された「12月物語 12월 이야기」をはじめ、木に対する畏敬の念を表現した「木はいつも私のそばに 나무는」、夜と昼が変わる境界の震えを歌った「夜明けの歌 새벽의 노래」、日差しを礼賛した「日光でいい」、痛みを抑えながら涙を隠しながら生きていく人生を淡々と描写した「そっと、歌 가만가만 부르는 노래」など。

当初、ハンガンは歌手に歌ってもらおうとしていたが、親しいハン·ジョンリム音楽監督の積極的な推薦で録音までした。

ハンガンが出版を記念して進行したインタビューで「音楽監督であるハン·ジョンリム氏がしきりにしなければならないと、できると勇気を与えてくれて録音をすることになった」として「最初はただ私が作った歌がどうなのか気になって専門家に一度見せてまともに評価でも受けてみようという考えでハン·ジョンリム氏に私が作った曲を見せた」と明らかにした。

この動画に収録した歌の歌詞と大意を末尾に紹介しています。ハン・ガン自身の説明部分もYoutubeの「文字おこし」から起こしてみましたが、不正確な部分も多いと思います。ご容赦を。
歌詞をハングルのままNijijourneyに呪文としていれたら、描いてくれたイラストも載せました。


ハンガン作家の静かに歌う歌

こちらは上の動画の曲に햇빛이면 돼(日差しがあればいい)を咥えた5曲をエンドレスに1時間繰り返す編集のようです。


안녕이라 말했다 해도(さよならと言ったとしても)

ハン・ガンの説明
당신들을 잃은 뒤 우리들의 시간은 저녁이 되었습니다
우리들의 집과 거리가 저녁이 되었습니다
あなたたちを失った後の私たちの時間は夕方になりました
私たちの家と街が夕方になりました

한강 안녕이라 말했다 해도

안녕이라 말해본 사람
모든 걸 버려본 사람
위안받지 못하는 사람
당신은 그런 사람
그러나 살아야할 시간
살아야할 시간

안녕이라 말했다 해도
모든 걸 버렸다 해도
위안받지 못한다 해도
당신은 지금 여기
이제야 살아야할 시간
살아야 할 시간

이제 일어나 걸을 시간
이제 일어나 걸을 시간

(누가 내손을 잡아줘요)
이제 일어나 걸을 시간
(이제 내손을 잡고 가요)

ノーベル賞作家の詩にPAPAGOをかけるのはとってもアレだけど、ざっくり大意。

さよならを言ってみる人
すべてを見捨てる人
慰めを受け入れられない人
あなたは そんな人
しかし生きなければならない時間
生きなければならない時間

さよならと言ったとしても
すべてを捨てたとしても
慰めを受け入れられないとしても
あなたは今ここで
今 生きなければならない時間
生きなければならない時間

もう起きて歩く時間
もう起きて歩く時間

(誰か私の手を握ってください)
もう起きて歩く時間
(さあ私の手を握って行きましょう)

*ハンガンの韓国語は言葉自体はとても平明でわかりやすい(韓国語講座の先生に「内容は難しいよ」と言われたけど、そこまでのレベルではないしね~)

새벽의 노래 (夜明けの歌)

ハン・ガンの説明
다 마르는게 불가능하잖아요
그런 이미지가 떠오르면서 갑자기 막 사연 있는 사람처럼 택시에서全部乾くのは不可能じゃないですか
そういうイメージが浮かんで、 急に事情のある人のようにタクシーから

歌詞

새벽에 눈을 떠
하늘을 보았어
어둠이 걷히고
푸른빛이 번졌어

구름은 뭉클뭉클 피어나
어디로 흘러 떠나가는지
하나둘 깨어나는 나무들
가지를 뻗어올렸어

이리 아름다운 세상이
내 곁에 있었나
두 눈에 맺히는
네 눈썹 같은 조각달


(歌はここまで)

나 이제 푸른 날개펼치고
저들을 따라 날아오르네
푸르른 불꽃 같은 나무들
가지를 뻗어 올릴 때

살아 있다는 건 뭘까
살아간다는 건 뭘까
대답할 필요 없네
저 푸른 불꽃처럼

(大意)

夜明けに目覚める
空を見た
闇が晴れて
青色がにじんだ

雲は もくもくと咲き開き
どこに流れていくのか
一本二本と目覚める木々
枝をのばした

こんなに美しい世の中が
私のそばにあったのか
両目に宿る
君の眉のような月


(歌はここまで)

私は青い翼を広げて
彼らについて飛び立つ
青い炎のような木々
枝を張り上げる時

生きているというのは何だろう
生きて行くというのは何だろう
答える必要はない
あの青い炎のように

12 월 이야기(12月の物語)

ハン・ガンの説明
지극하게 12월 이야기 사랑하면 그것이 고통과 연결되고 또 어떤 고통은 지극한 사랑을 증거하는 것인가
至極の12月の物語を愛すれば、それが苦痛とつながり、またどんな苦痛が至極の愛を証明するのか

歌詞

눈물도 얼어붙네
너의 뺨에 살얼음이

내 손으로 녹여서 따스하게 해줄게
내 손으로 녹여서 강물되게 해줄게

눈물도 얼어붙는
12월의 사랑 노래

涙も凍りつくね
あなたの頬に薄氷が

私の手で溶かして暖かくしてあげる
私の手で溶かして川の水にしてあげる

涙も凍りつく
12月の愛の歌

*歌詞が살엄음になっていたので、最初、
「あなたの頬に殺気が」
という恐ろしい訳になってびっくりしたよ…。살얼음(薄氷)だったのね…。

나무는(木は)

ソン・ガンの説明
소설를 쓰고 완성하고게 가장 저에게 중요한 죠 이런 질문은 굉장히까 부담스럽습니다
小説を書いて完成するのが一番私に大事ですよね、こんな質問はとても負担です

나무는 언제나 내 곁에 있어
하늘과 나를 이어주며 거기
우듬지 잔가지 잎사귀 거기
내가 가장 나약할 때도

내가 바라보기 전에
나를 바라보고
내 실핏줄 검게 다 마르기 전에
그 푸른 입술 열어

언제나 나무는 내 곁에 있어
우듬지 잔가지 잎사귀 거기
내가 가장 외로울 때도
내가 가장 나약할 때도

(大意)

木はいつも私のそばにある
空と私をつないでそこに
梢、小枝、葉っぱがそこに
私が一番弱い時も

私が見つめる前に
私を見つめて
私の毛細血管が黒く乾く前に
あの青い唇を開いて

いつも木は私のそばにある
梢、小枝、葉っぱがそこに
私が一番寂しい時も
私が一番弱い時も




햇빛이면 돼(日差しがあればいい)


햇빛이면 돼 - 한강

나의 꿈은 단순하지
너와 함께 햇빛을 받으며
걷는 거지 이 거리를
따사롭게 햇빛을 받으며

햇빛! 바람과 함께 춤을 추는 거지
햇빛! 너의 손잡고 걸어가는 거지
햇빛! 너의 눈 보며 웃음 짓는 거지
눈이 부실 때면 눈 감는 거지

나의 꿈은 평화롭지
너와 함께 햇빛을 받으며
쉬는 거지 한가롭게
따사롭게 햇빛을 받으며

햇빛! 우리에게는 그거면 충분해
햇빛! 시린 뼈까지 뎁혀줄 온기가
햇빛! 우리에게는 그거면 충분해
한나절 따스한 햇빛이면 돼

(大意)
日差しがあればいい

私の夢は単純だよ
あなたと一緒に日差しを浴びながら
歩くんだよ、この街を
暖かく日差しを浴びながら

日差し!風と一緒に踊るんだよ
日差し! あなたの手を握って歩いていくんだよ
陽射し! あなたの目を見ながら笑うんだよ
目がくらんだ時は目をつぶるんだよ

私の夢は平和だよね
あなたと一緒に日差しを浴びながら
休むんだよ、のんびりと
暖かく日差しを浴びながら

日差し!私たちにはそれで十分
陽射し!冷たい骨まで温めてくれるぬくもりが
日差し!私たちにはそれで十分
半日 暖かい 日差しでいい

作詞作曲に歌まで🎵小説家ハン·ガンの特別な歌のプレゼント「さよならを言ったとしても」 [朗読の発見] | KBS 20070307放送

インタビュー、朗読と盛りだくさん。歌は10:55くらいから。

Adobe Stock 却下ギャラリー


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集