![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92608100/rectangle_large_type_2_c16ccd1f1926a1986534c3edf074282d.jpeg?width=1200)
水平線とは??
基本中の基本である水平線について僕の考えを述べて見ます
なんか奥歯に何か挟まったような言い方するな?と思った方
いるかもですが、実は、基本中の基本と言いながら、
水平線に正解はないんですね
まあ、言ってしまえばFXにおいては全て正解はないわけなんですが、
この水平線も自分でそう決めて、それを前提にシナリオを立てる
というのが基本になります
なので、それが合ってるかどうかは未来で確認するしかありません
とはいえ、一般的な方法くらいは知らないとどうしようもないので、
いくつかのパターンを書いてみようかと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1670159092679-mQhSkneI7O.jpg?width=1200)
まずは、高値安値を確認して、ラインを引いて見ます
こういうところで引くとしたら、どこで引くでしょうか
高値安値がざっくりわかるようにzigzagを表示しておきました
![](https://assets.st-note.com/img/1670159173065-NIvHl1FnJj.jpg?width=1200)
多分、ここがいいところかなと思います
なんでここに引いたか、どこを見て引いたのかというと
![](https://assets.st-note.com/img/1670159212784-ySXIayh4LJ.jpg?width=1200)
ここですね
レジスタンスとして上値を抑えられていて、そこを抜けた後、
サポートになってます
こういう場所にラインを引くのが、まあ王道というか、一般的なのかな
と僕は思ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670159324987-d4ymcXAmPs.jpg?width=1200)
じゃあ、次行きましょう
このように下降トレンドで、ダウが転換して上昇になったところが
あったとしましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1670159383505-CktAbokEPR.jpg?width=1200)
戻り高値を上に抜けた1波
この部分に着目してラインを引く人もいると思います
![](https://assets.st-note.com/img/1670159439953-GHO8gA9vt0.jpg?width=1200)
つまり、ここに合わせてラインを引くわけです
![](https://assets.st-note.com/img/1670159463425-dnWbB0x1KP.jpg?width=1200)
本当に効いてるかどうか確認して見ると、
結構効いてるように見えないでしょうか
このように、水平線を引く方法というのは、無限にあり、
何も表示されてないこの黒い領域の中に、実は黒い部分が
埋め尽くされるほど無数のラインが引かれてると思って
いいです。
斜めに引く、トレンドラインとかチャネルラインなどという
ラインを引いてる人もいますが、そのラインが効いているのか
そのトレンドラインと重なる点と一致する他の水平ラインが
効いているかなんて誰もわからないわけなんです。
これからも他の水平線の引き方を書いていく予定ですが
どれも正解ですし、どれも正解ではないので、その中で、自分が
どれが一番効いてるのか、もしくは、その時の相場状況において
どのラインを選択するのがいいのか
それを判断するための裁量の技術というのが必要になってきます
そのラインを生かすか殺すかは、それ以外の、環境認識であったり、
テクニカル分析など様々な知識と技術によって決まってきます。