![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75723687/rectangle_large_type_2_e6610402174555f5148d60c0686b8a65.jpeg?width=1200)
スナップエンドウ|白いカビ|うどんこ病
家庭菜園でスナップエンドウを栽培していると、葉に粉っぽい白いカビが生えることがあります。これは”うどんこ病”、放っておくと葉っぱがカビで覆われ、光合成ができなくなってしまいます。
今回は、よく起きる病気”うどんこ病”を上手に防ぎ、スナップエンドウを元気に育てる方法をお伝えします。
スナップエンドウの病害虫・生理障害とその対策をまとめたサイトはこちら!不調の理由を見つけ、すぐに対策しましょう。
うどんこ病
植物の表面に白いカビが生える病気です。カビの一種である Erysiphe pisi が原因。日光を遮り、植物の栄養を奪うので、徐々にスナップエンドウの元気がなくなっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1649056624258-5MNJ9MaM56.png?width=1200)
うどんこ病の菌は生きたスナップエンドウの上でしか生きられず、土壌からは伝染しません。それでも毎年、スナップエンドウを育てるとほぼ必ず発生します。おなじみの病気です。
白くなるだけかと油断していると、激発して下葉から枯れ始めてしまいますので、上手に防ぎたいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650942872230-xDt1t4upDv.jpg?width=1200)
>>もしかしたらと思った方はこちら!かんたんAI診断(無料)
発生しやすい条件
さやのでき始めの時期から後、ずっと発生します。特に
乾燥している
曇りが続いている
葉が茂りすぎている
といった条件で発生しやすくなります。
予防
スナップエンドウを育てているとほぼ発生すると言われる”うどんこ病”とうまく付き合っていくには、とにかく先手必勝。予防が対策よりずっと大事。効率的で、農薬も減らせます。
1.枯れた葉、黄色くなった葉を除去し、風通しを良くする
”風通しのよさ”はどの病害虫の予防にも非常に効果的です。うどんこ病は古い葉から発生してきますので、しっかり除去していきましょう。
2.窒素肥料を与えすぎない
スナップエンドウは、根に根粒菌を住まわせることによって窒素を補給しています。そのため、窒素肥料は他の野菜よりも少なくてOKです。逆に多すぎると、葉が茂りすぎる、アブラムシが寄って来る、うどんこ病にかかりやすい等デメリットだらけ。
3.展着剤を定期的に散布する
専門用語になってしまいましたが、油や糊のような成分を含んだ展着剤という薬剤を散布すると、うどんこ病の菌の成長を抑えられます。オーガニックで使えて、ハダニやアブラムシ対策にも有効なのでおすすめです!
例えばアーリーセーフが使いやすくて良いです。
ちょっと量が多いですがサンクリスタル乳剤もおすすめ。
4.重曹水を定期的に散布する
展着剤を買わずに何とかしたい、という方は、重曹1gに水1L程度の割合で混ぜた水を、スプレーで直接葉に散布すると良いです。効果はあると思う一方で、重曹が葉にダメージを与える可能性もありますので、散布したときは経過観察が大切です。
対策
うどんこ病が発生してしまった時の対策をお伝えします。
1.カビの生えた葉を除去する
葉のカビから胞子が飛んで広がってしまうので、カビの生えた葉は除去しましょう。
2.展着剤を定期的に散布する
とは言え、残りの葉の数が少ないような場合には、なんとか葉を残して対策したいですよね。
そんなときは、予防でもご紹介した”展着剤”を散布すると、うどんこ病の菌の成長が抑えられます(殺菌はあまり期待できません)。オーガニックで使えて、ハダニやアブラムシ対策にも使えて、非常におすすめです!
例えばアーリーセーフが使いやすくて良いです。
ちょっと量が多いですがサンクリスタル乳剤もおすすめ。
3.重曹水を定期的に散布する
展着剤を買わずに何とかしたい、という方は、重曹1gに水1L程度の割合で混ぜた水を、スプレーで直接葉に散布すると良いです。効果はあると思う一方で、重曹が葉にダメージを与える場合もあるので、散布したときは経過観察が大切です。
他にも古くなった食用油を使った重曹オイルというものもあるみたいですね。
4.カリグリーンを散布する
カリグリーンはオーガニックで使える薬剤で、うどんこ病の殺菌効果とカリの追肥効果を併せ持ちます。うどんこ病の菌を殺菌までしたいときに、使うことをおすすめします。連続して使うと、あまり効果がなくなってしまうことも。(農家さん談)
残念ながら予防効果はなく、発症してから使用します。
まとめ
よく聞く病気、”うどんこ病”。スナップエンドウの苗を植えたら、定期的な予防措置をお勧めします。
ただ人によっては、スナップエンドウは栽培期間が短いからそのまま放置する、なんて強者をいらっしゃるようです。
人の数だけ育て方があるんですね。
写真から130種類以上の病害虫・生理障害をAI自動診断!
「野菜を植えたが、いつの間にか枯れてしまった」。そんな時、じつは病害虫の被害に遭っていたかも(>_<) 早めに対策していれば、無事に収穫までたどり着けるはずです!
うどんこ病の他に、スナップエンドウには数多くの病害虫や生理障害があります。
判断に迷ったら、スマホで写真を撮るだけで、病害虫と対策がすぐ分かるアプリ”SCIBAI- サイバイ-”を無料ダウンロード!スナップエンドウをもっと元気に育てましょう。AI診断は11種類の作物に対応。
さらにアプリを使うみんなのSNS投稿では、育て方のヒントが盛りだくさん!お悩み相談もできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1649053629328-pqLUeaVsAa.jpg?width=1200)