いちご|突然枯れる、葉に灰色の斑点|炭疽(たんそ)病
家庭菜園でいちごを栽培していると、突然萎れて、そのまま枯れてしまうことがあります。これは”炭疽(たんそ)病”という、梅雨など湿気の多い時期に発生する病気です。気づいた時には枯れてしまい、しかも感染力が強い。農家さんもとても困っている、いちご界最悪の病気です。
今回は、”炭疽病”を上手に防ぎ、いちごを元気に育てる方法をお伝えします。
炭疽病(シングラータ)
炭疽病には2種類あり、よく発生するのがGlomerella cingulata の炭疽病です。同じくColletotrichum acutatumにより引き起こされるものもあります。(別名:葉枯れ炭疽)。C. acutatumは、葉が枯れる症状はあるものの、株そのものが枯死することはないので、被害の様子から区別できます。
炭疽病の菌は、泥はねなどによってイチゴ根元のクラウンに侵入し、内部を腐らせてしまいます。発症したいちごのクラウン断面は、濃い茶色に変色しています。
多くの場合、葉に病斑が出ず突然枯れてしまいます。
菌はランナーを通して子株に伝染します。加えて、炭疽病にかかってもすぐに枯れるとは限りません。盛夏や真冬には症状が出ず、春秋になってから突然枯れることも多いです。気づいた時には全滅なんてことも…
ときどき葉・実・ランナーに症状が出ます。葉には透き通った灰色の斑点、実やランナーにはどす黒い斑点となり、湿度が高いとサーモンピンクの胞子が発生します。
土壌に菌が残るほか、いちごの体内にも長く生存します。一度感染するといつ発症するか分からず、まるで時限爆弾のようです。
症状が似ている生理障害
葉が擦れた時、葉に黒っぽい痕がつくため炭疽病斑に見えることがあります。擦れているだけで、まったく健康ですので、見間違えないように注意しましょう。
>>もしかしたらと思った方はこちら!かんたんAI診断(無料)
発生しやすい条件
20~30℃の多湿な状況を好みます。梅雨と秋雨の時期に条件が揃ってしまい、発生しやすくなります。
予防
一旦かかってしまうと被害の大きい炭疽病、しっかり対策をして予防しましょう!
1.枯れた葉、黄色くなった葉を除去し、風通しを良くする
”風通しのよさ”はどの病害虫の予防にも非常に効果的です。ただしいちごは、雨の日には葉を取らないようにしましょう。葉を取った後の新しい傷から炭疽病の菌が入り込んでしまう可能性があるためです。
2.マルチで泥はねを防ぐ
炭疽病の菌は土壌に潜み、泥はねによっていちごに付着します。ビニールや藁でマルチをすれば、泥はねを防ぎながら、実が地面に触れないようにできるので一石二鳥!
3.無病苗を使う、育てる
ランナーでいちご苗を増やしているときに親株に炭疽病が出たら、子株含めてすべて処分します。ランナーを介して伝染してしまうためです。もったいないですがいずれ発症して枯れてしまうので、早い段階で手を打ちます。
4.農薬を散布する
プロ向けのしっかり効く農薬ですが、予防と治療の両方に有効です。毎年被害に悩まされて何とかしたいときには、使ってみてください。
以下の農薬は、予防用です。
対策
いきなり萎れたいちごが現れたら要注意です!4,5日で急速に枯れていきますので、様子をみて、早めに除去しましょう。
1.発症したいちご苗を除去する
突然萎れる苗が出たら、なるべく早く除去しましょう。クラウンを切ってみて、断面が濃い茶色に変色していたら炭疽病で間違いありません。
2.農薬を散布する
プロ向けのしっかり効く農薬で、予防と治療の両方に有効です。毎年被害に悩まされて何とかしたいときには、使ってみてください。
まとめ
これからの梅雨の時期に出やすい”炭疽病”、感染力が強いうえにいちごが枯れてしまう怖い病気です。家庭菜園で農薬はなるべく使いたくない…そんな方は、まずはマルチをして、古い葉をこまめに除去し風通しを良くすることをお勧めします。
写真から130種類以上の病害虫・生理障害を自動診断!
「野菜を植えたが、いつの間にか枯れてしまった」。そんな時、じつは病害虫の被害に遭っていたかも(>_<) 早めに対策していれば、無事に収穫までたどり着けるはずです!
炭疽病の他にも、いちごには多くの病害虫や生理障害があります。
判断に迷ったら、スマホで写真を撮るだけで、病害虫と対策がすぐ分かるアプリ”SCIBAI- サイバイ-”を無料ダウンロード!いちごをもっと元気に育てましょう。AI診断は11種類の作物に対応。
さらにみんなのSNS投稿では、育て方のヒントが盛りだくさん!つい毎日見に行ってしまうという声も。お悩み相談もできます。