『富士山五合目』の楽しみ方!
こんにちは!
"しずおか楽しみ大使" の 天玲美音です!
今回は、日本一の山 富士山をナビゲート🗺️
あなたは、
「登って楽しむ派?観て楽しむ派?」
新たな富士山の楽しみ方の一つ!!!!!?
「富士山五合目」の楽しみ方
をお伝えしていきたいと思います!
無理なく富士山を楽しめるコースかと思うので、新たな富士山の楽しみ方として、これから注目されていくのではないかと思っています!
富士登山前の準備や登山情報はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
さぁ!準備が整ったところで
"霊峰富士の神秘"を感じてみませんか
[[ 森林の中の五合目 須走口 ]]
【4つある五合目の紹介】
富士山には4つの五合目があります
4つのルートがあり、ルートごとに色もあります!
【静岡県側】7/10~9/10
▪︎須走ルート 🟥(赤)
▪︎御殿場ルート 🟩(緑)
▪︎富士宮ルート 🟦(青)
【山梨県側】7/1〜9/10
▪︎吉田ルート 🟨(黄)
五合目といっても、
異なっているのです!
富士宮口と、御殿場口の標高は、950メートルも差があるんです
✳︎須走口五合目✳︎
そのうち、須走口は
森林地帯にあるんです!(4つのうち唯一です)
そうです!
想像されているような登山コースではなく、森林の中を登っていくコース!それだけでも、なんか特別感がありますよね!
私が伺った日は雨が降っていましたが、富士山の持つエネルギーを体感できて、パワーアップした感じがしました!
まず須走口五合目に着くと...
富士山頂上を、バスの発着所の隣りから見ることができます!
(取材の日は雨でしたが、降りたった瞬間から、空気が気持ち良かったです)
バスの発着所のすぐ横に
「富士山須走口インフォメーションセンター」があります
が入っています
案内所にはパンフレットや富士登山道の掲示板、記念スタンプもあります
このインフォメーションセンターから少し進んでいくと
[公衆トイレ]があります。
協力金の箱が入口に設置されています
(協力金 : 200円)
※ある程度小銭を持っていくといいと思います
山小屋でもお手洗いを借りることができますが、同じように、200円かかります。
さらにこの先に進んでいくと...森林の中に入っていきます
小富士にはハイキングコースがあるんです
山小屋を過ぎると、(開山期には)
富士山保全協力金受付をする小屋
があります!
私も納めました!
記念に3品✨
(これは嬉しい☺️リストバンドとステッカーが雨でしなしなになってしまいましたが、記念として大事にしています!)
協力金を納めるところを進んでいくと、正面に須走ルートの登山口が見えてきます!
その右手奥にある小屋には
などが設置されています。
そして、登山前に汚れをおとすこんなものも!
須走口を訪れた方にオススメの
「小富士ハイキング」
★小富士とは...富士山の側火山のことです
山々の眺望が楽しめます。
原生林の中を歩くコースなので
があります
・アップダウンは多少ある
・急勾配の坂はない ので
という方々にもオススメのコースなんです!
〈森の中で観察できるもの〉には
・カニコウモリ
・ギンリョウソウ
・きのこ などがあります
富士山のマイナスイオンをあびてハイキング、なんて最高ですよね!大自然の中を👣
25分くらい歩いていくと...
そこには砂礫の一帯が広がります
こここそが『小富士』
見下ろすと...
山中湖が見えるんです!
前方から向かって右側に山々の連なる景色
→晴れていれば、茶色い山肌があり、それが箱根です!
大涌谷から立ち昇る白い煙が見える時もあるようです!
そして...歩いてきた道(森林)の方を振りかえると...
富士山が!!!!!!!!!!
なんとも贅沢なハイキングコースです🥾
古御嶽神社でお詣り
登山口から階段を登っていくと...
小さな神社があります!
私もお詣りをしました。
この神社、古御嶽神社⛩️といって、
(大山祇神、木花咲耶姫命の息子・火須勢理命、山の水の神様高於賀美命が祀られているんだそう)
森林の中にポツンと現れたこの神社のあたりは、とても神秘的な雰囲気に包まれていていました。
※古御嶽神社にアクセスできるのは開山期(7/10~9/10)のみ
私達御一行は、この日はここで、引き返しました。
須走口には菊屋、東富士山荘の2軒の山小屋があります。 雨風が強くなったので、ご飯を食べて休憩していました。
が、お店から出る時もまだ強いままで、様子を見ていましたが、おさまりそうもなかったので一旦インフォメーションに寄ることに!
【アクセス】
● 鉄道/バス/タクシーでお越しの方
三島駅、富士駅、富士宮駅、御殿場駅、新富士駅などからは、
登山バス(路線バス)
富士登山2024 シャトルバス・富士登山バス
マイカー規制中は、駐車場シャトルバスか富士登山バス(河口湖駅・富士山駅発)をご利用ください。
タクシー協会 〜須走口〜
・0550-82-1234 (御殿場タクシー)
・0550-70-3130 (富士急静岡タクシー)
・0550-82-2782 (ひかりタクシー)
・0550-82-2740 (こだまタクシー)
●マイカーでお越しの方
※マイカー規制期間中のアクセス
・須走口 →ふじあざみライン乗換駐車場
に駐車🅿️して、
各5合目行きのシャトルバスに乗り換えてください
⚠️シャトルバスおよび駐車場は有料です
《プチ情報 東京方面から》
・JR御殿場駅〜
・小田急新松田駅〜須走口五合目行きのバス
新松田駅からは須走口五合目まで直通になっています
2024年富士登山 事前登録にシステムついて
新たなルールの導入は
を目的としています。
((※頂上でのご来光🌅を見たいがために、軽装で弾丸登山をしてしまったり、焦って登山道ではないところを通って追い越しをしようとしたり...
登山には危険も伴います!
今一度、計画を見直して、万全の装備で挑戦してくださいね!))
お天気を確認!
服装・持ち物も確認!
そして、いざ富士山に足を踏み入れたら、的確な判断をし続けて、登山を楽しんでください!
ルールを無視してしまったり、準備不足で挑むと重大な事故につながりかねません
《事前登録システム》
これも、富士山に登った記憶が、素晴らしいものになるための事前準備と思ったら、準備すら楽しくなりますよね
楽しみ方は人それぞれ!
道の駅で楽しむのもいいですよ〜
道の駅 すばしり
須走口には、道の駅があります!
富士山に一番近い道の駅です!
富士登山をした後は、足湯でリラックス!
なんと無料で足湯ができちゃうんです!
私も早速足湯をしに!
すぐそこに富士山があると思って
富士山の空気を吸うだけでも気持ちいいですよね!
(道の駅 すばしり からは富士山が見える日でしたら、一望できるんです)
大人気!富士山ソフトクリーム🍦
旅の思い出に最適です!
富士山グッズをはじめ、お土産、地域物産コーナー、自衛隊グッズまで、記念にいかがですか✨
[お気に入りの富士山グッズ🗻]探してみてくださいね🔍
富士登山の記念になりますよ✨
私もお土産を買いました♡
実は...富士山グッズを集めているので、オシャレアイテムとしても使えそうなこちらを🩵🩷
【 アクセス】
●富士急バス
「道の駅すばしり」バス停下車徒歩 約5分
●車
国道138号線
(東富士五湖道路須走ICよりすぐ)
東名御殿場ICより 約20分
新東名新御殿場ICより 約10分
〈駐車場🅿️〉
・普通車111台
・大型14台
・身障者用3台
ぜひあわせてお読みください✨
富士山の楽しみ方って、人それぞれだと思うんです!
見ても楽しめて、安全な装備で登っても楽しい!
そして、五合目だけでも楽しめちゃうなんて、もっともっと好きになっちゃいますね!
魅力全開の富士山、あなたはどんな楽しみ方をしてみますか?
私は観るのも大好き、撮るのも大好き!
そして、今回取材を通して、五合目の魅力も知ることができたので、天気がいい日に小富士ハイキング、リベンジしたいです!
その後、また足湯に入っちゃうかも♡
〜 オフショット 〜
種類が豊富で迷ってしまいます!
※お天気によって、ここまで違うんです!
万全の装備、それから、こまめなお天気チェックの重要性が分かりますね!
『富士山五合目 須走口 小富士』
ご無理のないように楽しみたい方にはオススメです!
🎥また、動画でも、upできたらと思っています!
((乞うご期待!))
さて、次はどこへ行くのか...👣
お楽しみに✨
Mion♪