見出し画像

塾って大変ね、親が。


小学3年生のチビは
先週から一駅先の塾へ
通い始めました。

月曜と金曜の週2回です。


入塾前にわれわれ親が
大量のプリントを読み込んで、
ウンザリするほど
長い説明会に参加し、


注意事項もありすぎて
メモしても書いた場所を
忘れそうな勢いのところ、

時間だけが過ぎていきました😅

チビには事前に1人で
電車に乗って
塾まで行く練習を何度かさせましたが、

無言でついていったら
2回目の練習で
そもそも反対方向の
電車へ乗ろうとするチビ。


おーい!
そこから?

塾の日は学校の後で
16時まで学童保育にお世話になり
その後塾へ。


大丈夫かな。
Suica忘れていないかな。
家の鍵をなくして
家に入れなかったりしないかな。

こういうヘマをする子なので
心配です。


私は塾の日は
18時直前に職場から帰宅して
夜ご飯を作り、
19時20分に間に合うように
お迎えです。

一駅先なので
18時50分には出たい。

いつものことになるから
ある程度はちゃんと
食事を作る習慣に
しておきたいし、

疲れたから少し座りたい
なんて思っていると
帰宅してから
あっという間に時間が経ってしまいます。


普段、
10分間の夜の喘息薬吸入を
お風呂に入る前にするのですが、
チビが帰ってからしていると
寝る時間が遅くなってしまうので

余裕があるときは
塾のお迎えの前に
済ませることにしました。


バタバタしながらお迎え。


初日、塾にはたくさんの
お迎えのパパママ達で
溢れかえっていました。


みんなみんな、お疲れ様。
心の中でそう呟きます。


これが徐々に
少なくなっていくんですって。
子どもが慣れて
夜道でも1人帰りするようになるから。


チビもそうなるのかな。


初日と2日目は
チビの仲良しさんの
パパに会いました。

この界隈に
たくさんある塾の中で
一駅先なのに、
偶然、同じ塾に入った
同じ学校のお友達が
チビの他に3人います。


余談ですが
チビが通っている塾は
塾ビルでして、
2階から階ごとにズラリと
名だたる大手塾が入っています。


いくつ入っているんでしょう。
今度数えてみよう。

他にも近隣にたくさんの
塾が所狭しと
あるんですよ。


それを、一つのビルに
こんなに集まっちゃって、
奪い合いですね。


塾選びの時は
楽でしたがね。

それに、
ビル全体が塾のためか
帰りはちゃんと
警備員さんが道に出て
挨拶してくれるので安心です。


話を戻します。

チビと同じ塾に通いはじめた
同じ学校の同級生うち2人は
チビととても仲良しで、


いつも一緒にいるグループの
2人ともチビと同じで元気な、
悪く言えば悪ガキタイプの
男の子です。


親の考え方も
似通っている気がしますが
選ぶ塾も
偶然同じだったなんて
面白いですね。


チビは
このうちの1人と待ち合わせし、
一緒に電車に乗って
塾へ行っています。

あー、良かった。

チビよりしっかりしている子なので
とても心強いです。


さて、
家での勉強は
今までやらせていた通信教育から
塾の宿題にシフトしました。


これが大変で。


誰がって?もちろん
親の私が。


量は、通信教育のときと
あまり変わりありません。

難易度は今のところ
むしろ
通信教育の方がずっと難しい。
まだ1週目だからでしょうがね。


だけど、この塾では
全科目の宿題を
ノートに書くことを
推奨されているんです。


ノート提出日っていうものが
ありまして。


事前にノートを取る際の
注意事項みたいな
何やら難解なプリントも渡されました。

字が!字が細か過ぎて見えない!


※決して老眼とは言いたくない
 自称28歳。

今までの勉強では
式や答えを書く欄があり
そこに書けば良いだけでしたが、


ノートに書くと
主題やら問番号やらを
書かなければなりません。


表があったら表も書きます。


それ以前に
どこに空行を入れるとか
どこを一マス空けるとか
教えないといけません。


いやね、
丁寧な子なら余裕なんですよ。

うちのチビ、
破滅的に字が汚いので
まず

「問1」の「問」の字が読めません。


それで、書き直させて
「問2」になると
また、「問」の字が読めない😱

「問3」になってすら
読めない😱


ウキー!あなたは医者か!

※医者は字が汚いという
 偏見が甚だしいワタクシ。

と怒りたくなるところを
何とか我慢して書き直させます。

なにしろ酷い字のために
この

ウキー!
静まれ私!

が、何回も続くんです。


時間がかかります。
大した量じゃないはずなのに。



こんなに時間があったら
豪華なパウンドケーキが
焼けちゃうぞ!ってくらいです。


塾の中でも
親の介入度が少ないところを
選んだのですが、

この塾でこんなだと
他のところはどれだけすごいの?

って思います。


まあ、慣れれば
自分で出来るようになるんでしょうが、
それまでに
パウンドケーキ何個分の
時間が必要なのかなあ。


ウキー!

を、おさえる方法を
身につけておかなきゃなあ。



いいなと思ったら応援しよう!

みおいち@着物で日本語教師のワーママ
ありがとうございます!頂いたサポートは美しい日本語啓蒙活動の原動力(くまか薔薇か落雁)に使うかも?しれません。