ストレス解消法企画 総括✨ありがとうございました🎇
お陰さまで大盛況に終わった
ストレス解消企画、
私自身皆さんの記事を読むたびに
とても楽しく過ごすことが出来ました。
ストレス解消法って
人によって千差万別ですが、
「試してみたい!」と気軽に思える
解消法が多いところも
また素敵ですね。
今回なんと
29名様もの記事が
集まりました。
お忙しいところ
本当にありがとうございます✨
そこで総括として
私なりにカテゴリーを作って
ご参加の皆さんの記事を分類してみたので、
お好きなものを選んで
試してみてくださいね。
きっとあなたのイライラは
ウキウキに変わることでしょう😆
分類に当たって
幾つかストレス解消法を
挙げて下さった方の記事は
要旨かなと思えるカテゴリーに
入れさせて頂きました。
また、カテゴライズが難しく
不自然に感じる場合もあるかもしれません。
御不快に思われたら
恐縮です💦
もし、別のカテゴリーを
ご希望でしたら
ご遠慮なくお知らせくださいね✨
なお、基本的に
ご参加順の並びになっています。
それでは楽しい記事の旅へ~
Are U ready?
GO‼︎
1.リスト
あのイケメンの手が大きい
フランツ・リストではありません。
ストレス解消法のリストを
挙げて下さったのは
4名様です💕
皆さん綺麗どころなんですね〜💕
さすが自称超絶美女には
超絶美女が集まるんですね‼️
うふふふふ〜✨
2.音楽
音楽を挙げてくださったのは
お二人です。
このお2人の記事を
読み比べてみると
とても気が合いそうで
何だか妄想してしまいます(何を?)。
3.交流
交流を挙げて下さったのは
お二人です。
如月桃子さんは
可愛くて思わずにっこりしてしまう漫画で、
当麻あいさんはシャープな会話の
スクリーンショットで
ご参加くださいました。
noteって記事だけじゃなくて
こういう使い方も出来るので
面白いですね✨
4.読書・漫画
読書・漫画でご参加くださったのは
3名様です。
note界では活字好きの方が
多いですから、
嬉しいですね✨
3名様ともオススメを
挙げて下さっているので
本好き・漫画好きで
盛り上がれるかも!
5.料理
料理を挙げて下さったのは
お二人とも男性でした。
我が家のダンナにも
こちらの記事を読ませようかな……。
具体的な料理名もありますので
ご堪能のうえ、ヨダレをたらして
くださいませ~🤤
6.スポーツ
スポーツを挙げて下さったのは
お二人です。
運動するとさっぱりしますよね。
私もジム通いを復活させたいな……。
7.食べる・飲む
こちらのお二人は
夏にピッタリのアレを
挙げてくださいました🤤
あなたは飲む派ですか?
スイーツ派ですか?
8.入浴・シャワー
こちらもお二人が
挙げてくださいました。
身体がすっきりすると
心も落ち着くんでしょうね。
日本に産まれて良かった~💕
9.noteに書く
noteに書くのを挙げて下さったのは
お二人でしたが、
他にカテゴライズされた方の記事にも
「書く」という解消法が
見られました。
noteに書くことが
ストレス解消なんて
何ともインテリジェンスで
素敵な方法ですね💕
10.すいみん&休息
すいみんと休息を
挙げて下さったのは
2名様です。
疲れると思考がおかしく
なりますよね。
そしてイライラしてきます。
ぐうぐう眠る。
のんびりする。
大切ですね。
11.5感・感情を研ぎ澄ます
いよいよ私のカテゴリーも
怪しくなってきました。
私カテゴリー作り、センスないわ。
5感だけに(←高尚なイングリッシュ・ジョーク)
5感なら「食べる・飲む」も
入るのですが
別カテゴリーにしていますし……。
とにかく、
人間にもともと備わっている5感を
大切にする。
素敵な生き方ですね。
ゼロさんは涙をながすことを、
いちご牛乳さんは嗅覚を、
おまえさんは呼吸法を、挙げて下さいました。
12.一人時間を満喫
これは他の方の記事にも
たくさんあったのですが、
メインとして書いてくださったのは
そうだ ともさんです。
※やっぱりカテゴライズがおかしい……。
ひとり時間って
必須ですよね。
私はひとりカフェも大好きです。
13.芸術
ぬお~!!(興奮中)
美しいもの大好き!
芸術は世界を救うのであります!!(←持論)
秋峰さんが生け花を
挙げて下さいました。
14.旅行
温泉とあったので
入浴&シャワーに入れようか
迷ったのですが、こちらに。
海を挙げてくださったのは
nokaさんです。
青い海。
赤いスイカ。
イカ🤤。
※文章表現力を磨きたい
文章表現を教える必要のある
日本語教師は、私。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ご参加下さった皆様、
本当にありがとうございます。
お一人ずつの記事の感想は
こちらをご覧ください。
おかげ様で宝物がまた
増えました。
大変な時でも
ストレスをうまく解消して
楽しく前を向いて
生きていきたいですね。
それにはこの記事の数々が
いつも力を貸してくださるに
違いありません。
読みに来て下さった方にも
感謝をお届けしたいです。
時には心が雨の日があっても
みんな笑顔で
いられる時間が増えますように。