![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135801465/rectangle_large_type_2_ede37915164f2f9fbdbe82924c270341.jpg?width=1200)
静嘉堂文庫美術館とお散歩の日。
昨日、チビは朝からサッカー。
午後はお友だちと遊び。
ダンナは家で仕事。
私はいい天気なので
静嘉堂文庫美術館へ
行って来ました。
日本橋駅から歩いて
最寄りの二重橋駅前まで
徒歩30分くらいです。
乗り換えの運賃節約
というのもあったけど、
歩くとポイントがたまる
アプリを入れていて
その歩数稼ぎです。
1日1万歩を超すと
もうもらえないし、
本当にね、
スズメの涙ほどしか
たまらないのですが
無いよりはいいかな。
歩たり走ったりする
やる気が出るだけでも。
急にあったかくなって
丸の内はもう春です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135792710/picture_pc_dfd8757eef0f2dc11422575c2f8af917.png?width=1200)
傾いています😅
周辺は、外国人さんばかり。
静嘉堂文庫美術館は
建物自体が素敵です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135792517/picture_pc_daf337d924a38fe1221a362bf764fe0a.jpg?width=1200)
なんと重要文化財の
明治生命館の中にあるんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135792971/picture_pc_fec589f682dfbf6511aacb5051b97aa8.jpg?width=1200)
お目当ては
開期が昨日までだった
岩崎家のお雛様です。
ギリギリセーフ!
三菱の4代目社長であった
岩崎小弥太さんが
奥さまのために誂えた
大きなお雛様。
三菱、三井、住友の
旧三代財閥は
学生からたまに質問も出る、
海外でも注目されている会社なので
私としても興味があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135793702/picture_pc_e869df570782da6e12a7a20d7decfeb1.jpg?width=1200)
写真だと分かりませんが大きくて
全長30cmくらいかな。
お雛様の冠も絢爛豪華。
派手を好む三菱、という印象ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135794079/picture_pc_65516835fc3c9576e510cdeaa80869f8.jpg?width=1200)
鳳凰くんまでいますぞ。
お人形のお顔はみな
少しずつ違います。
お内裏さまは優しそうで
お雛さまは強そうです😆
どの子が好みですか。
私は下で紹介する
赤い装束の男の子。
装束は、黒い方が偉い。
赤い方が若い。
「随身」としか
書いてありませんでしたが、
黒が左大臣、
赤が右大臣かな。
※日本では左の方が偉いです。
見えるかな、お口にご注目を。
ちゃんと「阿吽」になっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135794262/picture_pc_0be5869c81707d0d590eaf8318925469.jpg?width=1200)
阿吽の「あ」は、宇宙の始まり。
貫禄のある、余裕の笑みです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135794420/picture_pc_38a23f2da7b64fd2d77a081e35eca371.jpg?width=1200)
阿吽の「ん」は、宇宙の終わり。
若いからか、きりっとしていますね。
三人官女は
この子が一番好みでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135795572/picture_pc_18eeb0237845c6132104bd56b7140486.jpg?width=1200)
この子はまだ若いですね。
目が細めの子もいました。
衣装の柄も家紋にちなんで菱紋。
こちらは向鶴菱紋、と言います。
雛道具も豪華です。
これを全て飾れる場所が
一般家庭にはまずありません😅
宝くじ、当たれ〜!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135794793/picture_pc_19f6d814ab582ceb836c679da6199178.jpg?width=1200)
松・菊・桐。おめでたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135794794/picture_pc_49d6ac1ecd0a8017cf5a3ad500671529.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135794795/picture_pc_93a6734457fbf436541e067ac0d217c3.jpg?width=1200)
こちらは御所人形。
木彫りに彩色しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135795996/picture_pc_31917aef6b49682ad86475f47583ca7c.jpg?width=1200)
楽しそうだな。
着物の柄が一つ一つ、吉祥文様です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135796235/picture_pc_2e9295e2af93619c955a6d267ca3c2c7.jpg?width=1200)
兎年かな。
ここまでは昭和初期のものです。
時代が古いものも
展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135796801/picture_pc_2ab0b8cbe7ae676dcfc17487279d0d67.jpg?width=1200)
左右一対です。
鶴と亀もいて、吉祥文様で
埋め尽くされています。
あなたなら、何を入れますか。
トイレットペーパー?(違う)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135797401/picture_pc_6201ef0d8d8a1000c7da450804d5ed7a.jpg?width=1200)
着物の絵で、1人隠れていますが、
箒を持った翁がいるので、
見えないのはたぶん媼(おうな)。
つまり高砂という吉祥文様かな?
他に写真禁止でしたが
春らしい打掛や茶壺なども
出ていました。
ちゃんと季節に合わせて
展示して下さっているんですね。
さあ、この美術館の目玉は
こちら。
国宝、曜変天目というお茶碗です。
(12〜13世紀)
徳川家光が乳母の春日局に
下賜したものだそうです。
写真だとどうもいけませんが、
この藍と青。
キラキラ輝く宇宙のようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135798177/picture_pc_ec21b91e218df080be69c2d08925bda6.jpg?width=1200)
これを見に行くだけでも
価値があります。
目の保養でした。
心も洗われました。
さあ、帰りましょう。
そういえば近くに
三菱一号館美術館があったな。
ちょっと見に行こうと寄ったら
長期メンテナンス中でした😅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135799280/picture_pc_8d26f4421ff36d8d4f46943a5339e920.jpg?width=1200)
何このアート感。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135799281/picture_pc_69de37eeb463ab24f5bdae5dc12571b8.jpg?width=1200)
アートシートで覆う心意気。
感性がありますね。
天気が良いからいいのだ。
今度はぶらぶら東銀座駅まで
歩いて帰るのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135799597/picture_pc_639a41edc6c1ee7078e8751acd340bb7.jpg?width=1200)
銀座はすごい人です。
途中、ゆっくり歩きしか
出来なくなります。
銀座で困るのは
カフェ難民になること。
疲れたからちょっと休憩
と思っても、
カフェが軒並み行列で
入れないのです。
大通りのお店は
土日祝日は並ばないと無理です。
3階にある星乃珈琲店でさえ
行列です。
でも大丈夫。
私は私の隠れ家でいつも
並ばずにすんなり休憩。
秘密を教えましょう。
大通りにある本屋さんの教文館。
その4階にある
教文館カフェは
入り口が分かりにくいためか
すぐに入れるんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135799986/picture_pc_6dc777309dceac5f54f404d2c6f17aee.jpg?width=1200)
でも全体的に風情があります。
しかし、銀座に来ても
ぶらぶら見るところは
いつも本屋さんですな、私は。
大して本を読む方でも
ないのにね、
いろいろと本を手に取って
立ち読みしては戻します。
※良い子は買いましょう。
教文館から東銀座駅へ。
一万歩超えました。
楽しいお散歩でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135801159/picture_pc_02543c8145aec62c07cb8d9712d096c8.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みおいち@着物で日本語教師のワーママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135903589/profile_bef2bff054914e35f02445af88a30be6.png?width=600&crop=1:1,smart)