![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131233306/rectangle_large_type_2_f9acd832b3fe2c3dcc798b3745fbb9b0.png?width=1200)
英語の勉強を続けるコツは【歯みがき】にある。
こんにちは。
英語学習で大事なことのひとつが続ける(=習慣化する)ことなのですが、毎日忙しない日々を過ごしていると、なかなか難しいですよね。
私も、特に社会人になってから試行錯誤してきました。そこで得た知見をまとめておきます。
●英語学習Tipsのマガジンとしてまとめています
英語学習を【歯みがき】にする
個人的には、英語学習を歯みがきと同じ位置づけにすることが習慣化の近道だと考えています。
歯みがきは、毎日3回、当たり前に行っているもの。もはやすることが当たり前で、ストレスも感じない。しないと気持ち悪いし、やり方がダメだと虫歯になる。
時間のある時はホワイトニングエッセンスや歯間ブラシでプラスαのケアをする。時間のない時はマウスウォッシュで代用することも。
定期的に歯医者(=プロ)のもとに検診に行き、コンディションを見てもらう。
歯みがきの道具(歯ブラシ、歯磨き粉)もいろんな形、色、味があり、自分にあうものを探す。そしてたまに見直す(色々選んで試すのは楽しい)。
ご飯を食べた後や寝る前に磨く等、何か別の行動とセットで行っている。
最初(幼少期)は歯みがきに慣れるまでは、つらいししんどい。取り組むこと自体おっくうだし、取り組み方も、これが何に役に立っているのかもわからない。
少しずつ訓練を重ねて月日がたつと、いつの間にか当たり前になり、習慣化している。
私の歯みがき観はこんな感じなのですが、まさに英語学習そのものだなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708816675300-QpVMhrnKp5.png?width=1200)
具体的に何をすればよいのか
それでは、英語学習に落とし込むとどんな意識や行動が必要なのか、ということをご紹介していきます。
※特に、社会人の方で毎日仕事をしていて、すきま時間に英語を勉強したいという方を想定しています
1. 目標をもつ
何か明確な目標をもつこと、特に、定量的な結果がでるTOEICや英検などの資格試験がオススメです。だんだん、勉強を続けていくことでやりたいことや方向性が見えてきます。
まずは目標を定めて、それに向かって勉強を始めましょう。
2. 仕事だと思う
目標に向けて計画をたて、日々のタスクをこなしていく。仕事はやらねばならぬもので、そこにモチベーションは関係ない。
仕事なので、たまには休息をいれてあげましょう。
3. やらざるを得ない環境に身を置く
在宅だとだらけるのであれば、外に出てカフェで勉強しましょう。
4. ルーティンにする
朝起きて15分リスニング、通勤電車では単語の勉強……など、いつ何をするかをあらかじめ決めておきましょう。脳へのストレスを減らすことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708817384509-fDjV18d5nd.png)
5. 仲間をみつける
頑張っている人や自分と同じくらい、もしくはちょっと先をいく人を見つけましょう。たまにお話したり情報交換したりすると、よい刺激になります。「たまに」がポイントです。
基本はたんたんと勉強をこなすこと、自分自身に集中しましょう。
6. プロに頼る
こちらもたまに、プロに頼りましょう。定期的に授業を受けるのもいいですし、勉強方法や目標立てについて相談してもよいです。
7. とりあえず3か月続ける
続けないと効果は表れません。まずは、つべこべ言わずに淡々と続けましょう。
8. 勉強方法を定期的に見直す
どこかのタイミングで、自分にあう形に使用教材や日々の勉強の仕方を調整していきましょう。
おわりに
英語の勉強を続けるコツは、一喜一憂せず、歯みがきのようにたんたんと続けることかなと思っています。
歯みがきも、たまに使う道具を変えたりメンテナンスをしたりすると、気分転換にもなり楽しいですよね。そんな感じでたまにイベントごとを挟んでリフレッシュしつつも、英語学習は日々のルーティンの位置づけにしてしまいましょう。
結果は後からついてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708820419821-dkRR2wowDF.png?width=1200)
計画の立て方、いつ何をどう勉強するのがよいのか、教材の選び方や目標の立て方なども、おいおい記事にしていけたらと思っています。
●英語学習Tipsマガジンはこちら