![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59883907/rectangle_large_type_2_02cfafd7880a30bb1a5b572397cade08.png?width=1200)
Photo by
sironekomilky
伝え方は情報量に。
後出しジャンケンが必勝!
「あの件、進んでる?」
あなたはもし、上司に聞かれたらどう答えますか?
「はい、進んでいます」。と端的に答えますか?
「今ここまで進んでいて、順調です。」とある程度わかるように答えますか?
後者の場合、全体を通しての進捗分かるため伝えるべきだと思いますよね。
実は、この気持ちが相手を苛立たせる結果になりかねません。
前者の「端的に答える」方法を、
クローズド・クエスチョンと名称されます。
「はい」か「いいえ」で終わる、特に続かない質疑応答です。
この端的な伝え方により、相手の時間を取らせることも抑えられより明確な答え方です。
反対に、後者の「ある程度分かるように答える」方法を、
オープン・クエスチョンと名称されます。
なぜ、聞かれかたによって返答を変えなきゃ行けないのか?
「相手がちゃんと聞けば分かる」と思うでしょう。
人間って3つ以上のことは、覚えられないし抱えられません。
そのため、情報量が多いと聞き直します。
例えばあなたが担当した仕事の結果を上司に確認したい時、
「あの仕事上手く行きましたか?」と聞いた場合、
「先方は、こう思ったらしくてねここを更に伸ばしたいそうだ。もっと力を伸ばすためには地力を固めて行きたいとさ!」
と返答とされたとしたら「で、上手くいったのか?」と脳裏に「?」が出ますよね。
それぞれの答え方を解説したのは、ここに焦点があります。
答え方が分かっているので「結論」から話すことができます。
私が伝えたい情報は山のようにあるため、「これも話したいなー!」と思うことは多々あるでしょう。
必要な情報を伝える事で「相手に伝わる」ことが出来ます。
答え方はオープン・クエスチョンで、端的な報告か。
クローズド・クエスチョンで、明確な応答か。
上手く切りかえて伝えていきましょう😌