見出し画像

切り捨てはごめん

1月21日に書いた文章です。
今は出さないでおこうと思っていました。


「ねぇさん、ものごとはね、タイミングだよ」
とまっすぐ目を見て言われました。
そのとおりだと納得してしまい、公開します。

時事的な内容を含むことを、ご了承ください。

良心役を任命されています
月うさぎのルーナ



「なんですと?」
ラジオに突っ込む私。
ペタンとねていたルーナの耳が、ピンと立つ。


鼻息とため息しか出ない朝。

どうしたらあれほど
破壊的で暴力的で過激な言動に
なってしまうのか。

人間は、ひとつではだめなの?
出身国、性別…
それでその人の何が分かる?


主語が複数になったとき、
よくも悪くも、人は強くなる。

―――


生物学的には、ヒトはホモ・サピエンスただひとつ。

犬もひとつ。
大きさも毛並みもバリエーションに富んでいるが、
遺伝子上ではイヌという1種。

ルーナ「うさぎもだよ」

そう。人と暮らすウサギは、みんなアナウサギ。

道徳と理科の授業は大切だと実感。


人間は2つには分けられない。
何重にも間違っている上に、
傷つく人が明らかにいる内容を
世界に向けて出すのって…。

私がうさぎだったら、とっくに“うさパンチ”をお見舞いしている。


つぶやいてないで、
世界の中心なら、愛をさけぶんだ! 
(プハッ)

補足:うさぎには“うさパンチ”という、鼻息と高速パンチを同時にとばす隠れ技があります。
ケガはさせず、目を覚まさせる技です。
(注:うさぎにも個体差はあります。)

―――


不都合な真実は、切り捨ててよいの? 
ないことにも、なかったことにもできない。
真実なのだから。

そのときの“自分たち”にとって、
都合のよくないものを破壊してきた。
目に見える結果のひとつが、今の地球環境。

ここでいう“自分たち”には、どれくらいの人が含まれていただろうか。


都合のよくないものは、必ずある。

自分の中にだって。私は持っている。

心に手を当てて、きいてみよう。
それは望んだものか。
捨てられるものか、捨ててよいものか。


自分にとって都合のよくないものでも、
誰かにとっては必要不可欠だったりする。


共に生きることを恐れていては
かなしく、さびしいだけだ。

真の強さとは、何?
私たちに問われている。

「愛だよ、愛。」by  ルイ・アームストロング



21日は、ブルーハーツ(THE BLUE HEARTS)の「青空」を、心の中で何度も歌いました。


2025.1.21(1.27)

今日(21日)は、
食べて食べて食べまくっていた。

ルーナ「ねぇさん!!!」


クロード・モネ
雪のアルジャントゥイユ Snow in Argenteuil

ルイ・アームストロングの歌う
「星に願いを」も素敵です。

「What A Wanderful World」
と思える日常を、いま一度考えたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集