建築批評:太田市美術館・図書館(パラレルワールドと建築)
年末に太田市美術館・図書館(設計:平田晃久建築設計事務所 竣工:2017年)に伺った。
設計段階から市民の意志を積極的に反映した設計プロセスが話題となっており、
竣工後も非常に高い評価を得ていたと記憶している。
ずっとナマで体験したいと思っていたが、
今回仕事で前橋の方に行く用事があり、その途中で立ち寄ることができた。
結論から言うと太田市美術館・図書館は
「2つの全体性、2つのリアリティを併存させているスゴイ建築」
だった。
以下ではそれがどういうことかを言葉にしてみる。
01.「図式」としての太田市美術館・図書館
この建物は比較的シンプルなルールによってできている。
「BOX」と呼ばれる4つの鉄筋コンクリート造のボックスの周囲に、「LIMB」と呼ばれる鉄骨造のプレートがスロープになりグルグルとまとわりついている。
美術館の展示室や事務室、カフェキッチンや視聴覚ホールなど、
ある程度閉じなくてはいけない空間はBOX内に配置され、
動線の他、書棚が置かれた図書空間、カフェの客席、その他イベントスペースといった開放できる空間はLIMBの上に設えられている。
細かく段階的なゾーニング、もしくは空間や機能に対して微妙・難解なニュアンスを用いることなく、
閉じる→BOX
開く →LIMB
という2種類の空間をうまく使い分けることで、
難しいことを考えなくても理解できるシンプルな構成になっているのがこの建築の特徴だ。
後述の通り、建物内での方向感覚の捉えにくさも存在するが、
ガラス張りとなった外壁の向こうに見える街の風景を手掛かりに
「自分が今どの方向を向いて、どの位置にいるか」
を理解することができる。
おそらく、使い込んでいけば自分の家のように、今どこで何が起きているかも察知できるだろう。
シンプルな「図式」という全体性が建築全体という遠景への見通しを向上させ、
透明性の高い、安心感のある建築を実現している、と推測される。
02.「迷路」としての太田市美術館・図書館
しかしそれはあくまで「使い込んでいけば」の話だ。
初めて来た人にとってこの建築は迷路のように感じる。
建物の中に入ると建物中央の吹抜けに至り、
インフォメーションカウンターと美術館入口が現れる。
吹抜けはLIMBと階段が錯綜しており、上述の「構成のシンプルさ」とは全く逆の複雑な空間が目の前に広がる。
その後、美術館利用者は緩いカーブを描くLIMBの外周をサインに導かれるまま、
スルスルっと、展示室であるBOXに入ったり、出たりを繰り返す。
すると、いつの間にか2Fに到着し、先ほど見上げた吹抜けが足元に広がっており、
螺旋階段をグルグルと上がって3Fについたころには、
自分がどこにいて、どっちを向いているのか、よく分からなくなる。
位置や方向が分かりにくいということは、決して悪いことではない。
建物内の風景や出来事に没入感を与え、楽しく新鮮な体験で彩ることができるからだ。
映画のストーリー解説やネタバレが、時として興ざめを引き起こしてしまうように、
もしくは、夏休みは残り日数を忘れて遊んでいる時が一番楽しいように、
全体像が分かっていないほうが目の前の出来事を新鮮なものとして、純粋に楽しめることがある。
つまり、目の前のことにワクワクし熱狂するには、それに集中できる環境が必要になり、
そのためには全体像をあえて見せない、あるいは分かりにくくするというのは一つの手段になりうる、ということだ。
太田市美術館・図書館においては、
上で述べた「BOXの出入り」「緩いカーブを描く外周」「螺旋階段」に加え
「XY軸から少しだけふられたBOX配置」「スロープ」「複数の出入口」、
そしてシンプルな構成ルールを俯瞰できない「巨大さ」が、
建築全体という遠景に霧をかけ、
あえて見通しの悪いものにしている。
それにより、ユーザーは足元や目の前の、普通だったら気づかないような近景を発見し。親しみ、楽しむことができるようになる。
「迷路」のような不透明な全体性が、建築内での小さな風景1つに1つに輝きを与えている。
「遠景」「近景」という用語については、上記記事にて詳しく説明している。
03.交わることのない、2つのリアリティ
太田市美術館・図書館には少なくとも、2つの全体性が存在する。
1つは「図式」、1つは「迷路」。
上述の通り、図式としての全体性は自分の家のような安心感と居心地の良さ与え、
迷路としての全体性は目の前の小さな出来事や風景への気づきを与えてくれる。
つまり、図式と迷路はそれぞれ、別種のリアリティをこの建築に与える。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?