見出し画像

【ふりかえり2024】 四月の記事をふりかえり

「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。 

今回も、ふりかえり。四月の振り返りとなります。
先週から2024年の振り返りをしています。一月から順番に投稿内容をふりかえり。その中からオススメ記事と今振り返っての感想をお伝えしたいと思います。

さてその前に、企画のお知らせです。
2024年の私の一冊教えてください

詳しくはこちら

今年の一冊を
#今年の一冊
をつけて投稿してください 

上のnoteを埋めこんでいただくとわかりやすいです 

2024年の今年のオススメの一冊を教えてください。ジャンルは問いません。 新刊でも、既刊でも構いません。2024年、以前に読んだのでもわかりません。

期間は12月20日まで

マガジンはこちら

記事はこちらにいれていきます。
20日まで。残りわずかとなってきました。

たくさんの方から投稿いただきました。

Nasekaさん

ゆずりんさん

Red cloverさん

空(くう)さん

祐希さん

ももまろ うめこさん

内容は明日に紹介いたします。
記事投稿ありがとうございます。


それではいってみよう。

■ 四月をふりかえり

四月といえば、桜の季節です。出会いと別れというけれど、別れてもまた会えるから。出会いの季節。一番スキかもしれない。

はじめに、投稿記事の傾向や特長をみてみましょう。記事本数は33本。10テーマ。世界観を統一するはずがテーマ数が過去最高とより散らかっております。

一番多いテーマは文章力10本、2番目がKindleと読書感想文の5本。他は、紹介や今週ピック、生産性にSTANDFM、ネタとバラついてます。

ただ、Kindleも読書も文章力に振りはじめているので自分ではテーマの統一。文章力にチカラを入れはじめていると思います。

また、この月に「文章力を鍛える」を発売しました。結構、しっかり書けてる自信作です。ぜひ、見てみてください。

さて、PVはいかがでしょうか?

ダッシュボードはこちら

文章力を鍛えるの #15 がnote公式に入ってPVが一気に伸びました。いや、それ後編なんですけど、前編も伸びてもらっていいですか?

結局、PVが伸びたところで読まれてない
もしくは、前編に興味がわかなかった。
前者だろうね。

文章力で人生が変わるは、先日書いた メモ書きで人生が変わる とフォーマットが同じストーリーフォーミュラです。

ストーリーフォーミュラ、書いてる間は胡散臭い気がするけど、出来上がると面白い記事になるよ。

〇 それでは、次にオススメ記事

2024年4月のオススメは?

しんちゃんさんのこの記事。聴くチカラ欲しい。まずもってバイアス。Jさんの話。Jさん来日と書いてあるのに、なぜか日本の方だと思って読み進めてました。

聴くチカラ。。。欲しい。

まわりにも聴くのが得意な方がいます。ふと、その方を思い浮かべながら読みました。自分もどれぐらい真似できるか?

会社だと役割分担で聴くスキルのある人を近くに配置すればいいのかもしれない。
私ももっと聴こう。そう思えました。

しんちゃんさん ありがとうございます。

私のオススメ記事はこちら

なぜオジサンは自分は長文を書くのに人の記事は読めないのか?

タイトルはふざけてますが、内容はしっかりしています。ただ、なぜオジサンはではなくて、なぜワタシはがより正確だと思います。

承認欲求が強すぎる。そういうことです。

それへの対策は二つ

長文をやめるか?
他人の長文を読むか?

自分が書くのはやめられない
結果、他の人の長文もしっかり読もう。

あなたの記事にお邪魔します。
ぜひ、お見知りおきを

〇 振り返っての感想 

記事の散らかり具合を修正するため主なテーマを文章力にしました。それでもまだまだ慣れずテーマは散らかっています。

慣れないモノのそれをなんとか収束させようとテーマを文章力に絞っています。
修羅の道へようこそ。

文章を書く人が集うnoteで文章力を語る。こんな滑稽な修羅の道はありません。その道の険しさや恐ろしさを全く理解せずに文章力に集約しています。

野武士でも戦えると証明したいと思います。

今日も素敵な1日になりますように。
それではまたお会いしましょう。

kindleの作品紹介をおいています
ぜひ、ご覧ください

#note毎日投稿
#standFM
#summaryFM
#音声文字起こし
#standFM文字起こし
#デジタルデトックス
#習慣化のコツ

いいなと思ったら応援しよう!

八田 零 ∣ゼロ
サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。