実践 ゼロ秒思考 「3ヶ月ごとのふりかえり」 #令和4年4月~9月(前編)
「行動で人生は変わる」
おはようございます。ゼロです。
他人は変えられない。
結果も決められない。
コントロールできないことはしない。
コントロールできることに集中しよう!
社会人のスキルアップ
最も強力な武器「ゼロ秒思考」
毎日「A4メモ書き」10枚。
1枚1分。思考の整理術
昨年2021年の7月19日より始めて約1年3ヶ月。10月10日に3ヶ月に一度の半年間ふりかえり。
4月1日~9月30日のメモを見直し
4月~6月分を廃棄。本のルールでは保管です。置場所がないので捨てます!
その内容をまとめました。
しかし、これが10月10日になる。
10月1日にできないのがZEROの限界。
タイミングとタイム!
タイミングをもっとあげなさいよ!
それでは、いってみよう
🤔 「手放せば始まる」
😏 「たまったメモの束、手放そう」
😳 「実際、どれぐらいになるの?」
📝 メモは何枚?
2021年7月19日~9月30日
累計 2459枚(5.6/日)
7月~9月 564枚(6.1/日)
4月~6月 675枚(7.4/日)
1月~3月 297枚(3.3/日)
2022年 小計 1536枚(6.5/日)
😗 「少しペースが落ちました」
もうね。このあたりがZEROの限界。
月毎の細かい枚数はデータあります。
ただ、この際3ヶ月ごとにまとめましょう。
ただ、今回、完全に残念だったこと
📝 格納ファイル
仕分けができず、8月14日~9月16日までのメモが一つのファイルに丸ごといれた。9月14日にあきらめ、その後2日間もそのまま。
どうしてもファイルに仕分けができない。
前回、仕分けファイルの設定が難しい。ファイルの「最適な抽象度」を探さないとと言いながら、抽象度を探すどころかメモの束にのみ込まれた。
📝 見返した時間は?
前回見直すのにかかったのは、約2時間30分。
ポイントをメモしながら見て2時間半。
見直すペースは遅いと思う。
今回も同じだけかかりました。
毎日書くのは25分。
前回からスピードアップはしてません。
一枚2分半。なかなかここからあがらない。
一枚5~6分かかかることもザラ。
集中力なのかな。
もしかすると夢中力なのかもしれない。
メモに思いがのっていない。
そういうことかもしれない。
🤔 見返して気づいたこと 2つ
今回は4月~6月分(前半)の見直し
その① 同じことばかり書いてる!!
何回も出てくるメモ 7選
① ふりかえりが大事
② noteとスタエフの時間の使い方
③ 本読め
④ メモの速度あげろ
⑤ Kindleはよかけ
⑥ 左手で書こう
⑦ 脱コンビニ
ほんまに。
いま、始めたことが半年前から書いてあった。もっと早く手をつければいいのに!!
🤔 「ん?あれこの話どこかで聞いたぞ」
それはこちら
前回の7月のメモふりかえりでほぼ同じことを!!
↑これを前回書いてますが、それを完全に忘れている。
😱 「○○に入る言葉覚えてない!!」
🤣🤣🤣「バカか!?復習してこい!」
😳 「それだ!!」
その② 実はメモ公開分で充分
先ほどの何回も出てくるメモ
ほぼ「今週のメモ公開」で公開してる。
そして、それを掘り下げてる。
もちろん、アクションプランを実行して解決、改善したモノもたくさんあります。
その反面、まだまだ燻ってるものもありました。
ゼロ秒メモ公開したメモ。
やはり、一週間で一番気になること
良かったことなどを選んでるだけあって
私にとっては納得の結果でした。
えーっ!?ここで掘りさげてるやん!!
なんで忘れてますのん!!
ほんまに。
前回の感想メモは良かったよ。
🤔 「今回は?」
😏 「理解するのに半年ぐらいかかるってことがわかったよね!」
メモやっててコレ
やらなかったら忘却の彼方。
以前はもっと酷かったんだろうな。
そして、そのヒドさに気づけていなかった。
もっと、がんばります。
応援いただけると嬉しいです!!
そろそろ、やりたくなってきたでしょう?
メモ書き一緒にはじめませんか?
もちろん
☺️ 「今、できなくても大丈夫だから。時期が来たら始めましょ。」
では、後編もお楽しみに!
読んでくれてありがとう!!
また、きてね!
📻 話してみました
習慣化のコツ まとめ5選
#ゼロ秒思考
#A4メモ
#生産性向上
#スキルアップ
#メモのふりかえり
#とらねこ
#しゃかせん
#メモ公開
#毎日更新
#ジャーナリング