【貯金】お金を貯めたい!20代社会人の貯金事情
今回は新社会人の僕が実践している「貯金事情」についてお話ししたいと思います。「貯金体質」を目指すべく、さまざまなモノの断捨離や良いモノを長く使うことでの節約を実践しています。
「良いモノ」にはお金を使い、「良くないと思う浪費」については極力削減するように意識しています。
これから貯金を頑張りたい新社会人の方のご参考になれば嬉しいです。
|僕自身の状況
◼︎ステータス
・実家暮らし23歳
・職業保育教諭
・Apple製品、ガジェット、本好き
・コーヒーやチョコレートが好物
◼︎実践している貯金の方法
①つみたてNISA
②預金口座への自動振り込み貯金
1 つみたてNISA
毎月33,333円をつみたてNISAを活用して投資をしています。投資先は、米国株・日本株・全世界株など幅広くするようにしています。
インスタグラムやYouTubeなどで、「オルカン一択!(全世界)」や「米国一本に絞る」と発信されている投資家の方が多いですが、僕自身はさまざまな国の発展を期待して分散しています。
つみたてNISAは預金口座に預けるよりも「増える可能性がある」ので、貯金に余裕のある方におすすめの貯金法です。「貯金があまりないよ…。」という方もまずは10,000円からでも始めることをお勧めします。実際にやってみないと分からないので、とりあえずやってみる精神でネット証券口座を開設して始めましょう。
僕が利用しているのは「楽天証券」です。クレジット支払いのメインも楽天カードにしているので、獲得したポイントをつみたてNISAに充てる方法で行っています。
以下に楽天証券のリンクを貼っておきますので気になった方はぜひクリックしてみてください。(アフィリエイト・宣伝等ではないです…。)
2 預金口座への自動振り込み
「給与受取口座」と「貯金口座」の2つに分けて、給与口座から預金口座に毎月5万円自動で送金する仕組みにしています。
給与受取口座は、「日々使うものの支払い(クレカ支払い・現金引き落とし等)」で、貯金口座は「奨学金の引き落としと貯金のみ」で利用しています。
毎月5万円の自動送金を、1年間行なうと60万円の貯金が可能になります。さらにボーナスを全額預金口座に入れると、「年間100万円貯金」も叶える事ができます。実家暮らしで貯金しやすい環境をフルに活用して、貯金を頑張っています。
3 まとめ
①つみたてNISAで年間40万円+利益②預金口座貯金で年間48万円の合計88万円+利益になります。これに加えて、ボーナス貯金も加えると、年間100万円貯金になります。このペースでいけば20代までに1000万円貯金を目指せそうです。
貯金をするために大切なのは、①支出の見直し(携帯代、衣服、家賃)②無理のない節約が大切になってきます。
「無駄を省いて好きなものにお金を使う」事を大切に、貯金を楽しみたいと思います。これから一緒に貯金を頑張っていきましょう。