見出し画像

【新米保育士必見!】保育士になる前に準備しておきたいモノ・考え方

「春から念願の保育士になる」「保育士になる前に必要なものはなんだろう…?」と気になっている方に向けて、保育士になる前に準備しておきたいものをご紹介します。

比較的時間のある学生時代に保育士になる前の準備を行って、新社会人を迎えたいですね。保育士になる前の準備の参考になれば嬉しいです。


|道具編

|筆箱(シャーペン、ボールペンは必須)

学生時代から既に使っている方も多いかと思いますが、筆箱は必需品です。ICT化が進んでいるとはいえ、保育現場はまだまだ手書き作業のものが多いです。「週案作成」などの指導計画や、お帳面への1日の出来事の記載などに使います。

おすすめのシャーペンは「クルトガ」、ボールペンは「ジェットストリーム」です。サラサラっと書けてとても使い心地が良いです。ただ子どもの前では、出しっぱなしなどはしないように気をつけてくださいね。

|保育着(スウェット、トレーナー、ジャージ)

保育着選びで大切なのは、「動きやすさ」「機能面」です。UNIQLOで動きやすくて機能的なものがたくさんあります。

個人的に推したいのは「コラボTシャツ」です。デザインが可愛いものが多く、子どもも「〇〇や!」と反応する姿が可愛かったり…。靴下も色のあるモノやキャラクターモノだと嬉しそうに子どもたちが話しかけてくれます。

子どもたちなりの話題の切り口にとても微笑ましく感じます。

|スニーカー

園庭で走ったり、戸外さんぽに出かける機会が多いので靴は「スニーカー」がおすすめです。おすすめは「ニューバランスの靴」です。機能面にも優れていて尚且つ履いていて疲れにくいのがとても推しポイントです。

どの靴を買うか悩んでいる方は、ニューバランスをご検討ください。

|帽子(日焼け対策)

年々暑くなってきています…。熱中症・日焼け対策として帽子は必須アイテムです。夏場も長袖の羽織るUVカットのものがあるとより良いです。

男性保育士も年中しっかり日焼け止めを塗って、日焼け対策を怠らないようにしていきましょう。

|スケッチブック・パネルシアター(保育用)

学生の間に作っておいて良かったと感じるのが、「スケッチブック」と「パネルシアター」です。活動と活動のちょっとした時間に活用できて、子どもたちも楽しめる万能品です。

CDと連動して活用できるものを作っておくことや、手遊びのものを絵にしてみるなど活用の幅はさまざまです。実際に働き出すと、自分の保育用品を作る時間がないので時間のある学生の間に作成することをおすすめします。

|考え方編

|子どもへの理解

実際に保育現場に出て働いてみると、教科書での学びとは違うことや「こんな保育をするために保育士になったのではない」となる方が多くいます。

子どもの発達は育つ環境、本人の性格などいろんな要素が組み合わさっているので、教科書通りに発達していくものではありません。

教科書で記載されている発達基準を、実際の保育の基準に落とし込むことは難しいです。できない子どもに対してイライラしたりしてしまうと本末転倒です。

「この子のペースで成長している」という視点を大切に、「子どもを見守る姿勢」は非常に大切なスキルです。そこに「保育の専門性」があると考えています。「子どもの発達を見守ることができる保育者」を目指して頑張っていきましょう。

|就業時間内に仕事をすること

終業時間内に業務を終えることはとても重要です。長く働くことが美徳という考えは捨てましょう。就業時間内に業務を終えることが美徳です。

とはいえ、現状の保育現場では「慢性的な人手不足」「持ち帰りで制作を行う」などが起こっている現場は少なくありません。

早速「全く残業しない」ということは、業務上難しいものがありますが、減らすことは十分に可能です。例えば子どもが午睡している時間に、「明日の保育の準備を行う」「制作の用意・指導案の作成」などを集中して取り組むなど就業時間内に終わらせる意識はできます。

ここでお伝えしたいのは、「持ち帰ることが当たり前」と思わないで欲しいことです。就業時間内に終わらせる努力、作業効率・時間管理スキルは身につけておいて損はないです。

|相談できる友達とは連絡を

学生時代の友人との縁も大切にしましょう。友人が働いている園では、「どんなことが行われているのか」など知ることができたり、同年代だからこそわかる悩みもきっとあります。

僕自身も大学の時に仲良くしていた友人に連絡をとって、ご飯に行ったりしています。そんな風に交流する機会を設けて、仕事で溜まるストレスを上手に発散していってくださいね。

まとめ

社会人になると、日々の忙しさに追われてしまいます。時間のある学生の間に取り組めることはぜひやっておきましょう。「学生の間に準備しておいて良かった!」と社会人になった時に感じてもらえたら嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

yudai/高知県在住ひとり暮らしの社会人
「もっと記事を見たい!」「面白くて有益な情報を知りたい!」方はぜひサポートをよろしくお願いします。 サポート費は ・今後のコンテンツでの費用 ・活動を続けていくための資金 ・購入品紹介、レビュー投稿 に使わせていただきます。

この記事が参加している募集