![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99889046/rectangle_large_type_2_b60472bd2944e2380ddb5f1fe9629929.png?width=1200)
電子レンジはオーガニックの栄養を奪う!?
おはようございます。大嵩佳織(おおたけかおり)です。
ムスメ(2)が保育園で風邪をもらってきたらしく、昨日は1日中鼻水たらたら。
早く寝かせた分、早く起きるかも、、、
ということで早速参りましょう!
オーガニックでは電子レンジの使用が禁止!?
皆さんのご自宅に必ずと言っていいほど存在する、電子レンジ。
温めたり、解凍したり、調理したり、オーブン機能のついたものもあったりして、とても便利ですよね。
本日はその電子レンジについてのお話。
過去の記事でも、オーガニックには認証が付くとご説明したことがありますが、この電子レンジについては、各認証で使用についての見解が異なっているようです。
ある認証機関では電子レンジの使用禁止、またある認証機関では使用可能。
すなわち、必ずしもオーガニックだからといって電子レンジの使用が禁止されているわけではないということ。
では、禁止されている認証の言い分は何かというと
電子レンジ調理により、食品中の栄養素が失われるから。
※ここで誤解してほしくないのは、
オーガニックに特別な栄養素が含まれているわけではない、ということ。
再三お伝えしていますが、オーガニック=プロセスなので、
慣行農業とオーガニックをその食品に含まれる栄養素で区別することは難しいのです(ただ、オーガニックの方が慣行農業のものより、多く含む栄養素もあるという報告もされてはいます)。
例えば「いちご狩り2023」の記事でお話したビタミンCは、ブロッコリーにも含まれていますが、調理する際には浸水時間を短くしたり、そもそも水を使わない方法を選ぶことで、その栄養素の損失を最小限にすることができるという報告がある一方、
ブロッコリーを、電子レンジで調理した場合と茹でた場合で、残っていた「抗酸化物質」の量は、電子レンジ調理で15%、茹でた場合94%であったという報告もあります。
…結局何がええねん。ですよね。
研究に使用する食品、実験方法、解析方法などにより、結果に開きがあり、これからの研究に期待、という感じなのです。
なんとも歯切れの悪い結果となりましたが、こういうことって世間に山ほどあると思います。何がいいのかはっきりしないこと。一つに決められないこと。
だからこそ、自分の大切にしたいものを明確にして、それを守るためには何が適当なのかを選んでいく。
これからはそういう時代ですよね。
私は家族と大切な人、素晴らしい自然が大切。
だからそれを守り、発展させたい。そう思って活動しています。
いつも【スキ】で反応してくれる皆様、読みに来てくれる皆様、ありがとうございます。
引き続き応援よろしくお願いします!