みん職会員インタビューvol.4|ハウツーよりも、教育の「本質」や「構造」を学びたい。
みんなのオンライン職員室は、全国の学校の先生や教育に関心のある方が集まるオンラインの学び場です。どのような方が学ばれているのかを紹介する「みん職インタビュー」。
今回お話を伺ったのは、公立学校で教諭を務める20代のお2人、磯飛周平さんと小柳知穂さんです。入会したきっかけや、みん職での学びが学校現場でどう活きているかをを伺いました。
磯飛 周平さん(栃木県 公立中学校 教諭 2019年8月入会)
小柳 知穂さん(福岡県 公立小学校 教諭 2019年8月入会)
ーー みん職に入会したきっかけを教えてください。
小柳:私は新卒採用から2年目の夏に入会したのですが、Twitterを見ていたらみん職の講座の案内を見つけたんです。岩瀬直樹さんと苫野一徳さんの講座が受けられると知って、興味を持ちました。
磯飛:僕もTwitter で見たのがきっかけでしたね。その時は「話題の教育書の著者と話そう」という講座をやっていて、これは面白そうだ、と思って入会しました。
僕が勤める学校は小規模校なので、他校の先生の話を聞いてみたいという気持ちが強かったんです。首都圏で開催されているセミナーにも時々参加してたんですが、参加費だけじゃなく交通費や宿泊費もかかったり。でも「みん職」は月額2980円で講座受け放題とあって、そこも魅力だと思いました。
ーー みん職での学びや繋がりは、学校現場でどのように活かされていますか?
小柳:私は授業が上手くいかない時なんかに「同僚のあの先生だったらどうするだろう?」って考えたりするんですが、「みん職のあの先生だったら、どうだろう?」と考えたりもします。あと、職場でモヤモヤしたことや悩んでいることで、どうしても職場では相談しにくいことなんかは、みん職の仲間に相談することもあります。
磯飛:そういう繋がりがあるのは良いですよね。会員同士が相談できるような関係性を築けているからありがたいです。
小柳:入会してすぐの頃は相談するのは難しかったですが、講座やゼミの後に自由に残ってしゃべれる「放課後タイム」があって、そこで徐々に仲良くなれました。
磯飛:あの時間に話すと仲良くなれますよね(笑)学びの実感については、千穂さんどうですか?
小柳:そうですね。学べば学ぶほど「理想と現実にギャップ」を感じることがあります。でも、そのギャップを埋めるのもまた学びだったり(笑)
磯飛:それでいうと、福谷さんが講師の『学習する学校』の講座は、ギャップを埋めるための足掛かりになるなとも感じますね。講座を受ける前は、自分は結構問題の本質が見えている方だと自惚れていた部分がありましたが、講座に参加して、目の前の問題をただ解決することに意識を向けるのではだめで、問題が生じる構造に目を向けないと、って考えるようになりました。
小柳:うんうん。
磯飛:僕たち20代って、まずは授業や学級経営の「How to」を学ぶ時期なんだろうけど、それだけならネットで学べることはたくさんあるんですよね。でも日々の現場では、目の前の問題をどうにかしようとするだけでは解決しないこともあると感じています。
小柳:分かります。
磯飛:みん職は、問題の構造を捉えた上でどうアプローチしていくのかについて学べるような講座が多いなと感じていて、自分の変化としては「職場で起こる問題を見る視点」が変わってきたような気がしています。
小柳:みん職で学んだことって、本当に関係がないところでもどこかで繋がるんですよね。違う講座を受けていても関連してるなと思うことがよくあります。あと、全然関係のない小説を読んでいても、今学んでいることと繋がったりとか…。視点が増えている感じがありますね。
磯飛:そうそう。僕が参加者企画で主催させてもらった「イソップバー」ではいろんな人を呼んで話してもらったんだけど、「この人も言ってたし、あの人も言っていた!」と気づくことがありました。
小柳:入会する前は、「本を読む」とか「講座を聞く」=「学ぶ」だとイメージしていたけど、みん職では講師だけではなくて参加者も発言する機会が多いんですよね。そのやりとりの中で学びが起きてる感じがします。私自身、入会してすぐのときは話を聞くだけでしたが、スタッフの方が話を振ってくれることがあって、徐々に発言するようになりました。
磯飛:僕は、学びってインプットの量だけではないような気がしています。「学んだな〜!」って思える講座ほど、実は学んでなかったりもする(笑)結果的にアウトプットしたことで学んでたんだと実感できる。インプットも学びの一つではあるけど、自分の中で何かを創造できたら学びなんだと思います。
ーー ありがとうございました。
みんなのオンライン職員室は、現役の学校の先生や、教員を目指している方、これからの教育に関心の高い方々を対象とした新しいタイプのオンラインの学びの場です。
♪キャッシュバックキャンペーン実施中!supported by Yogibo♪
https://minnano.online/course/1240/
(文:建石 尚子)