![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76035532/rectangle_large_type_2_3a2756a074219a4f7dd71133807f5396.jpg?width=1200)
痛みの原因について考える
こんにちは
元力士で、現『みんなの森整骨院 雲仙みずほ院』院長の諸隈です。
先日桜🌸満開の中で息子の野球部入団式がありました。
期待と不安がいりまじった緊張した面持ちが印象的でした。その入団式の日に起きた出来事を書きたいと思います。
と、その前に…
期待と不安と言えば今から27年前
私が相撲部屋入門した時の事を思い出しました。
18歳直前の夏でしたが、相撲もろくに取った事がなく、ただ相撲が好きというだけで相撲部屋の門を叩きました。
私がいた花籠部屋は10人程在籍してましたが75キロの私よりみんな当然大きいわけです。しかもその時大学生も合宿で来ていたので、20人くらいはいたでしょうか😅
かなり圧倒されたのを覚えています。
『やばい、やっぱ帰りたい🥲』と思った様な気がします(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76035575/picture_pc_da7494181b5d295607bfcd1f5fb8c5a2.png?width=1200)
本題に戻します…
入団式があり、続けて練習に入りました。
しばらくして1人の生徒が痛みを訴え練習から離脱しました。
その生徒の所に行き診せてもらったのですが、左股関節から左太もも前面に痛みがありました。触ってみると筋肉はガチガチ。
おそらく疲労がピークに達して肉離れ一歩手前といったところでしょうか。
大事に至らなくて良かったんですが😅
整骨院でもスポーツをしてる学生が来ますが、かなりの割合で前述の野球部の生徒の様に関節&筋肉が硬いです。
しかも脚の長さに違いがある事がほとんどです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76035606/picture_pc_84612aa72d2a6cd1497fb0087108645c.png?width=1200)
脚長差があるという事は左右の身体の使い方が違ってきますよね。
そうやって使い続ける事でどちらかに負担が強くかかり負担の蓄積がピークに達し痛みなどの症状となって現れてくるわけです。
しばらく休んで痛みが一時的に収まったとしても、また同じ様な状態で使えば以前と同じ様な痛みがやってくる可能性が高くなります。
そして痛めた所をかばおうとすると今度は違う所を痛めてしまうといった悪循環が生まれやすいです。
痛みはそういったアンバランスな状態で使い続けた『歪み(ひずみ)』であると私は思ってます。
痛みが出た時だけが悪いわけではないんですね😉
痛みが出てからでは遅いし(手遅れではないですよ☝️)治るのにも時間がかかってしまいます。
ですからスポーツをしているからこそ普段の使い方に気をつけてほしいと思っています。
怪我の一因には食事(栄養面)が影響する部分も多いのですがそれはまた後ほど…
もし自分の身体が正しい状態か正しく使えているかわからない場合は、近くの整骨院などでチェックしてもらったりアドバイスをもらって下さい。
怪我は必ず防げます👍
整骨院へのご予約や健康相談なども受け付けておりますので遠慮なくお問い合わせ下さいね
窓口はこちら💁♂️⬇️
みんなの森整骨院 雲仙みずほ院HP⬇️