![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58990928/rectangle_large_type_2_68943b23419a399a63d5162df10d1cd9.jpg?width=1200)
カカオ豆を焙煎してチョコレートに②
続いて、焙煎したカカオ豆の殻を取ります。
爪を使って、取っていきます。
殻を取ると、カカオニブと呼び名がかわります。
殻を取るとき、爪に刺さりました。痛い。
100gの殻とりで、30分くらいかかりました。
全部とれたら、カカオニブを粉砕します。
フードプロセッサーを使いました。
いくら回しても、ある一定のところでカカオニブが細かくなりません。
すり鉢で、細かくしようと、
これすごく小さいすり鉢なんです。
近所にはダイソーに10センチのすり鉢しかなかった。
何回かにわけて、ゴリゴリ。
ネットで調べると、このゴリゴリを5時間やるなんて書いてあったり😭
性格上、そんなにできません。
すぐやめました。
カカオバターを冷蔵庫から出します。
包丁で刻みます。
カカオニブから粉砕して、カカオマスになった。
これにカカオバターを加えます。
カカオマス 70g
カカオバター70g
きび砂糖 60g
湯煎します。
なかなか溶けないので、熱湯で湯煎した。
溶け出しました。
でも、いきなり高温にしてはだめだそうです
ここはこれから、勉強します。
テンパリングです。
50℃→27℃→32℃にします。
ここも勉強。適当だった。
棒状の温度計を使いました。
センサーの温度計が良いようですが。
まだ、よく分かりません。
型に入れます。これは楽しい。
冷蔵庫に1時間ほどでチョコレートになりました。
香りが良くて、とてもおいしい。
いろいろ改善点はありますが、自分で作ると
格別においしいです🤗