![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29575530/rectangle_large_type_2_467557b80da1617855e0e83387288ea2.png?width=1200)
【メルカリ裏技】これすれば少し高く売れるかも?
初めまして!ミニマリストnoteのぼやきです!
メルカリが売れるたびに脳内麻薬が出るこの頃です。
さて、タイトルにも書いたように
「もしかしたらこうすれば高く売れるのでは?」
という、経験をしたので実例をもとにお話しできればと思います!
今回、経営にも活かせることが書けたので読んでみていただけたら嬉しいです!
#自分でハードルを上げる
今回自分が売ったのはニンテンドークラシックミニスーパーファミコン!
こちら他が9000円で売れている中、自分は7000円で出品するもなかなか売れず…
✳︎9500円で売れた例✳︎
「どうして自分のより高いのに売れるんだろう?」
まぁ、そう思うのも当然ですよね。
同じものなのに安い方が売れないので。
そこで実際に買う側に立って商品を検索してみました。
すると検索上位表示の2番目に
携帯用ゲームソフトのカテゴリが出てくるんです。
…どういうこと?
この商品はゲーム機本体なので、本来は“テレビゲーム“が上位表示されるはず…
そう思い、携帯用ゲームソフトの結果をクリック
するとびっくり!!
“携帯用ゲームソフト“で登録されている商品のほうが相場よりも高く商品が売れていたんです。
しかも軒並み売り切れ。8000円前後で売れてます。
ちなみに“テレビゲーム“で登録されている商品はこんな感じ
こちらは6333円でもまだ売れ残っているんです…
つまるところどうやらカテゴリによって売れる値段が変わるようです。
そこで自分も商品のカテゴリを“携帯用ゲームソフト“に変更し、7000円から8300円に値上げしました。
するとさっき売れたんですねぇ(歓喜)
つまり、ここまでの話を整理すると
なぜ高いのが売れるんだろう
→調べたら違うカテゴリの方が高く売れそう
→実際に変えて値上げしてみる
→売れた
こういう流れですね。
これを他のメルカリの商品に当てはめてみると
高く売りたい場合、お客さんに見つけられやすいように工夫した方がいいと言えそうです。
要するにお客さん目線になることですね。
これってお店の経営者も同じだと思うんです。
どうしてライバル店が売れるのか
→実際にお客になって調査する
→ヒントが見つかれば自分の店で実践してみる
こういう流れですね。要するにPDCA。
ある意味、ライバル店の戦略をパクるのも立派な戦略だと思います。
#名言っぽい言葉を添えておく
話を戻しますが結論!メルカリで高く売りたい方は一旦どのカテゴリで商品が売れているのか調べてみてください!
今回の僕のように値上げしても売れちゃうかもしれません👍メルカリライフをエンジョイしていきましょう!
ネコポスの梱包材など、フリマアイテムの調達に困っている方はこちらから↓
では、また!!
いいなと思ったら応援しよう!
![ミニマリストのぼやき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44496938/profile_b968bf79b378157bde1ecaeb5444f739.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)