【やりたいこと見えなくない?】
少しまじめに書く。
いよいよ現3年生も就活を意識する時期になってきた。
自分の周りの3年生も自己分析の話だったり、会社説明会の話が出てきている。
もうそんな時期か...
時が経つの早いな。
なーんて自分の就活時代を思い出してみると
就活時の自己分析で自分のやりたいことが見つかったって人をあまり聞いたことがない。
そして現3年生もそんな話を聞く。
なんなら時が進むにつれて自分自身の分析から、企業に受かるように企業に自分を合わせに行き始める。
自分がほんとにその企業に行きたいならいいんだけどね。
まあそんな簡単にやりたいことは見つからないよね。
でも見えないのって当然な気がする。
例えばスポーツで考えてみると
何回も対戦してたり見たことある相手とあんまり対戦したり見たこともない相手だったら
何回も対戦してたり見たことある相手のほうが
相手のことを分析しやすいじゃん?
自分は野球をやっていたから野球で例えると
初見のピッチャーより何回も対戦しているピッチャーのほうが
投げるコースだったり変化球だったり分析しやすい。
自己分析も似ている気がして
過去にあんまり大きな体験だったり挑戦がない人よりは
いろいろな経験を積み重ねてきた人のほうが自己分析は効果があると思う。
3年間飲み行ってバイト行っての生活している人よりかは
3年までに10社で働きましたって人のほうがより分析材料もあるし深く考えられる。
そもそもそういう人って就活前だから自己分析しようとはならないか。
じゃあそれ以外の人は効果がないのって言われると全くそれは違って
自己分析したほうが自分のことを絶対理解できるしそれをもとに行動することもできる。
考えてみると今の時点でやりたいことがある人ってこれまでに大きな経験や経験量が豊富な人のほうが絶対多い。
もし自己分析をやってもやりたいことが見えなかったら
徹底的に会社説明会とかインターンに行ってみて
その時に
この会社は良かったとかこの会社はあんまり面白そうじゃないな
とか何かしら思うはずだからその感情に対してなぜ良いのか悪いのかを深堀していけばいいんじゃないかな。
なんとなく興味がないから行かなくていーやとかは自分の可能性や選択肢を狭めるだけだからもったいない。
やることが見えていない人ほど行動あるのみ!
なーんて自分が就活の時に誰かから聞いたことがある気がするから
やってみてねーん。
それではおやすミネ。
#日記 #エッセイ #コラム #ブログ #note #日常 #大学生 #就活 #20卒 #21卒 #自己分析 #分析 #行動 #行動力 #経験 #インターン #将来 #やりたいこと #働く #仕事 #ミレニアム世代 #ミネの迷言 #みねを #ミネブログ