見出し画像

【読書日記】わたしたちが孤児だったころ

「わたしたちが孤児だったころ」カズオ・イシグロ

イシグロさんの作品は好きで、全部とは言えないけれど、何作か読んでいる。
いつも「支離滅裂」で、
この「支離滅裂」を計算した上でやってるのが凄い。
第一次世界大戦頃、幼少期を「わたし」は上海で過ごす。しかし、突然両親が失踪し、英国のおばさんのところに送り返される。やがて彼は有名な探偵となって、上海に両親を探すために再びやってくる。

とまぁ、あらすじとしては探偵もの、と思うけれど、ぜーんぜんそうではない。
「わたし」目線で進行していく物語は、
「わたし」の記憶をもとに進行していく。
それは「主観」で、決して「客観」ではないのだ、と
カズオさんの本を読んでいると、ガツンと頭を殴られたように
思い知らされる。

『私の記憶が確かなら…』とか
『私の思い違いかもしれないが』という言葉が挟まれ、
時折、挟まれる登場人物たちによって交わされる会話で
「わたし」と共に、読み手も否応なく違和感を感じる。

こういう主観の曖昧さは
「日の名残り」や「浮世の画家」にも描かれていた。
この頭が混乱しそうな、
実際は…ほんとうのところは「わたし」は人からどういう風に見られていて、「わたし」とはどういう人間なのかという問いは
私自身も時々考える。(普段は忘れてるけど)
でも、考える、のとこうして物語に表現していくことは
全然別で、相当高度な技術なんだろうなーと
呑気に考える。
でも、そこに重きを置いてないんだな。
「わたし」とは…と主人公が考えているわけではない。
「わたし」が確かにいつもアイデンティティも求めているようにも
思うけれど、決して考えこんでいるわけではなく、
他のことに頭を悩ませているはずなのに、
そう思わせることが凄いというか…

それから、ミスターイシグロおなじみの
「支離滅裂展開」。今回も上海に降り立った辺りから炸裂。
これもまた「わたし」の「主観」という「思い込み」のなせる技なのか…
解説には「信頼できない語り手」とありました。
なるほど。

イシグロさんの世界観は独特で、
語り口調とか、文脈とか翻訳と原文で違ったりするんだろうか。
原文が違ったところで分からないけどな!とか
自虐的に思いながら。
「日の名残り」「わたしを離さないで」など今まで読んだものは
土屋政雄という人が訳していたようだったので、
今回入江真佐子さんという訳者だったので
どうなのかな、と思いつつ、私には結局違いは分からないのだけど。

入り込むのに数週間かかり、次の本が図書館に届いて
やっとお尻に火がつく…結果、面白いけれど、
テンションと余裕に左右されてしまうのが
イシグロワールドです。(私にとって)




いいなと思ったら応援しよう!

朝月広海
よろしければサポートお願いします!サポートいただいたお金は、新刊購入に当てたいと思います。それでまたこちらに感想を書きたいです。よろしくお願いします。

この記事が参加している募集