吸収できないのに栄養素?食物繊維のはたらき
食物繊維の定義とその種類
食物繊維という言葉を聞いたことのない方はいないでしょう。
「なんか体に良くて野菜に含まれている何か」
という認識な方も少なくないと思います。
食物繊維は
「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総称」
と定義されています。
つまり消化されない栄養素をまとめて食物繊維と呼んでいます。
食物繊維は消化酵素では分解されませんが
一部の腸内細菌によって分解され、短鎖脂肪酸に代謝されるものもあります。
(短鎖脂肪酸は酢酸や酪酸、プロピオン酸などです)
短鎖脂肪酸は大腸で吸収され、エネルギーになるので
食物繊維は0kcalではありません。
しかし、食物繊維の多い食事は満腹感を得られやすく
過食を防ぐことができます。
食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があり、さらに動物性と植物性、人工物があります。以下に主な食物繊維を紹介します
<不溶性食物繊維>
○植物性:セルロース(穀物や野菜など)
リグニン(野菜やココアなど)
アガロース、アガロペクチン(寒天など)
○動物性:キチン、キトサン(かにやえびの殻)
<水溶性食物繊維>
○植物性:ペクチン(果物の皮、野菜)
グアーガム(マメ科植物)
イヌリン(きくいも、ゆり根、ごぼうなど)
グルコマンナン(こんにゃく、さといも)
アルギン酸ナトリウム(海藻)
○動物性:コンドロイチン硫酸(サメのひれなど)
○人工物:難消化性デキストリン(とうもろこし由来)
糖アルコール(糖を還元し生成)
不溶性食物繊維のはたらき
不溶性食物繊維は消化管関連の疾患予防に効果的です。
大きな効果として排便促進効果があります。
大腸で水分を吸収することで便を重くし、排便が促進されます。
排便が促進されることでベンの腸内通過時間が短縮されます。
発がん物質が大腸内での滞在時間が短くなり、発がんを抑制することができます。
水溶性食物繊維のはたらき
水溶性食物繊維代謝関連の疾患予防に効果があります。
大きな効果としては血糖値とコレステロール値の上昇抑制と腸内環境改善です。
食物の移動速度・糖質の消化速度を遅らせることで糖質の吸収を抑制します。
すると血糖値の急激な上昇を抑えられます。
また、腸内でコレステロールを吸着し、排泄を促進します。
すると脂質の吸収を阻害するので、
コレステロールの吸収・コレステロール値の情を抑えます。
ちなみにこれは
最近よく見るトクホ系飲料水でうたっている効果なんですよね。
なぜなら
そういった類のものは難消化性デキストリンが使われているからです。
確かにその効果は期待できるとは思いますが、どうなのですかね…。
※発酵性食物繊維と称されるものは水溶性食物繊維の一種です。
そして、前半にも紹介していた
腸内細菌に吸収され短鎖脂肪酸に分解される
というのも水溶性食物繊維のはたらきです。
まとめ
○食物繊維は吸収できないけど一部腸内細菌に吸収される。
○不溶性と水溶性がある。
○不溶性食物繊維は排便促進効果があり、大腸がんの予防に効果的
○水溶性食物繊維は血糖値やコレステロール値上昇を抑える
また、腸内環境改善にも効果的。
いかがでしたか?
腸内環境改善や血糖値・コレステロール値の改善など
水溶性食物繊維はさまざまなメリットがあります。
根菜や海藻をたっぷり使った味噌の汁物は腸内観光改善だけでなく
血糖値やコレステロール値が気になる方にはぜひ召し上がって欲しいです
トクホに使われている難消化デキストリンは安価で販売されていますので
ぜひチェックして欲しいです。
こちらに貼っておきます
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?