![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100996324/rectangle_large_type_2_91c4186b6c415864414a63654116518a.jpeg?width=1200)
DIYを超えていく⑧もはやDIYではなくただの工事だと言われた話
以前の職場でパワハラ上司に
売上ノルマを達成する際の店長会議で
①〇〇の販売を今より何%あげる
②△△の獲得80%目指す
のような①②どっちとも非常に嫌で売りにくい
(ただ、単価は高く売った時の利益が大きい二つの商材)
どちらかの販売に注力して売上を
達成させるが、各店長どちらが店で落とし込みやすいか
という選択を持ちかけられた時
本当に渋々、どちらかといえば、、という感じで
みんな①を選んだ事があった。
その選択を確認した後で
「わかった。じゃあ全員明日から②を徹底するように」
と指示を出したパワハラ上司。
全員、え???と固まったが、上司曰く
全員難しいと思っている方をやる事で、そのうち①が
簡単にできるようになるから、という理論だったらしく
私達は次の日、お店のスタッフから大バッシングを
受けつつ、②の商材に心折れながら取り組んだ事がある。
それと同じかどうかわからないけど
一番最初に一番辛くて大変だったこのDIYがあった事で
どのDIYの手伝いをしても、あれよりマシ、、と
思えてる、そんな私にとって初めてのDIY体験だ。
(あくまでも言われた事の手伝い)
今までで一番大変だったDIYとは?と聞かれた時
私のダントツNo.1がこれだ。
我が家のintexプールを置いてあるステージ作り
![](https://assets.st-note.com/img/1679843636126-sXyGZp7qNv.jpg?width=1200)
この足場のようなデッキを作るきっかけは
移住したての頃、またもや私が軽々しく
大きいプールを庭に置きたい
という話をしたことだった。
以前住んでいた地域も田舎で、土地が広い家が多く
よくBBQなんかをママ友達と開催すると
高確率で庭に置いてあったintexのプール。
私がかつて住んでいた家も戸建てだったものの
納品の業者さんがよく出入りする関係で、庭が駐車場がわりになっていたので、大きいプールを設置する事ができなかった。
伊豆の家が斜面に立っていることはもちろんわかっていたけど、思い出の中でintexの長方形のプールなら
テラスかどこかに置けるんじゃないかなー?と
思っていたし、この時はM氏の事をマメで器用な人だとは思っていたけど、彼もずっと実家暮らし+賃貸アパートに住んでいた人だったので、その真髄を見ることは今までなかったのだ。
AmazonでM氏が購入したintexのプールを見て
私はえ?しか言えなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1679746047886-YPuGxIcUth.jpg?width=1200)
一応、どこに置くの?と聞いてみたところ
ステージを作ろうと思ってる。
まだどうやって作るか決めてないけど、と言われ
そうなんだ、まぁ置けるんならいいかと深堀をしなかったのだが、一晩考えて閃いたらしいM氏によって
次の日から怒涛のステージ作りが始まった。
単管パイプ
ジャッキベース
直交クランプ
垂木止めクランプ
これはこのステージ作りをした2週間の間で
生まれて初めて、そして嫌になる程聞いた単語だ。
主にこの4種類のアイテムを使用して我が家のステージは完成した。
そして、その後M氏は自宅にウッドデッキの他に
今日に至るまでご近所から頼まれて
4件ウッドデッキを使っているのだが
その全てに今回のM氏工法を取り入れている。
単管パイプを何度ホームセンターに買いに行ったか
もう覚えてない。
購入して、トラックに積んで、また下ろす
それだけで地獄のように辛かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1679747814375-Gbd5pLHV8d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679748348046-BJTVovm963.jpg?width=1200)
何度でも言うが毎日猛暑
![](https://assets.st-note.com/img/1679747815191-tJf40oIogC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679748414416-8SKwG5V3fl.jpg?width=1200)
猛暑で頭がパンクするたび何回もプールに入りに行った
![](https://assets.st-note.com/img/1679750514420-hppSJED10X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679750461536-eBIPd5QKbh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679753165154-HliPPBz3L9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679753165606-8rrO8qbN7p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679753167049-kuDCdod12d.jpg?width=1200)
改造してくれた
本当に毎日猛暑で、歩いて3分のところに
管理事務所のプールがなかったら、倒れてたと思う。
完成後も、私は体に溜まった熱が一ヶ月くらい抜けなくて
クーラーをかけても暑い暑いと毎日のように言っていて
どうにかなってしまったかと思った。
平清盛が最期、高熱でうなされて亡くなったという
小学生の頃読んだ歴史漫画を思い出して
私もそうなるんじゃないかとパニックになった位だった。
ただ、辛い思いをしただけに、このプールは今でも
私達の生活の一部になっていて
夏場はもちろんプールとして、子供から大人の友達まで
大人気のスペースになっているし
それ以外の時期も、サウナの水風呂としてととのうための
必須アイテムになっている。
子供達は真冬以外は、うちに泊まりにくるとこのプールとお風呂の往復で遊んでいるし
日々、我が家のエンタメを支えてくれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1679842955608-a1sgVf9J2Q.jpg?width=1200)
この話を写真を見せながら、友達に話していたら
「ねぇ、これってDIYって言わなくない?
もはや工事じゃん」と言われたことを
今でも忘れられない。
そうだよね、なんか私もおかしいなって思ってた。
普通、こんなことしないよね?って話をして
前、結婚していた時の旦那は電球1つ変えない人だったので
もうすこし、中間というか、普通の男選びができなかったのか?と鋭い指摘をされたのだった。
電球一つ変えない男と、電球を変えすぎる男
全く違うようで、実は本質は似ている。
結局、どこまでも自分を貫き通すのだ。
もうすぐ、陣痛がきそうな今日この頃
どうしても、追い焚き機能が欲しいと
お風呂場の大工事をすすめているM氏の背中に
今日も自由の文字を感じる。