![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34582194/rectangle_large_type_2_72045814e1dcf5961a9e59c03a5e58f7.png?width=1200)
三角ロジック で あーそぼ③(元教員の体験+遊び)
おはにちばんわ😊
こせらです!(今回の投稿読了まで5分)
息子がたくましくなりまして、
「眠いからお留守番して待ってる」
その言葉を信じてすぐ近くのスーパーに買い物にいき、
帰りましたところ、玄関の鍵、
と、ドアロックまできちんと閉めてありまして、
見事お昼寝してました。
15分ほど締め出された次第です😂🎊
前回のnote、
三角ロジック で あーそぼ②(元教員の体験+遊び)|
こちらでね、
絵本七匹の子山羊、あなたならどこに隠れる?
①【主張】どこ?
②【理由】なぜ?
③【根拠】どうしてその理由になるの?
と、三角関係をイメージしたロジック
三角ロジックで遊んでいましたね!
うちの息子は施錠バッチリするというねw、
母親すらをも疑うというねwww、
たくましいw内心爆笑だったけど、
正直……めっちゃトイレ入りたかったから、
イライラしましたけどねっっ(爆)
………いや、ハラハラか😂😂😂
子どもはお母さんが大好き
私は三人兄弟の1人目、長女です。
当時物心着いた頃には、ちょうどジブリ作品の
「トトロ」があり、
しっかり者の「さつきちゃん」にとてつもなく
憧れました。
家事、めいちゃんの世話、大人と対等に会話、
判断力、行動力、
私の中で
「お姉ちゃんたるもの さつきちゃんであれ」
と、勝手に思い込んでいました。
何でかというと、
下の子たちに手を焼く母に
迷惑をかけたくない、そして重荷になりたくない
そんな気持ちが芽生えていたからです。それに、
単純に母から有り難がられた。
親から認められると、子どものころの承認欲求は
相当満足度が高かったですねぇ〜。
本日のお題
『あなたは何番目の兄弟でどんな家に住む?』
今日遊んでみたいお話は、
『三匹の子ぶた』❣️
これは相当、自分史や今の感性にのっとった回答がでること請け合い。
三匹の子ぶたって、それぞれ個性があって、
まぁ教訓として3番目が1番賢い。
上兄弟の事例をみていることもあったかもしれないし、
…そもそも生まれた時から個性バラバラですけどね(笑)
お母さんの近くで安心♡お昼寝大好き長子
お母さんのご飯最高♡次男
お母さん大好き助けたい♡三男
お母さんLOVEの視点でいうとこんな三兄弟かな?
『いい加減独り立ちしなさい』
キッパリ追い出すお母さんカッコイイねw
子離れできていて素敵です✨😉✨
さてさて❣️
三角ロジックであーそぼ?
授業でするとしたら、自由な発想を目指すにしても
ある程度ルールを設けた方が制限時間の中で発想もしやすくなり、文章構成の時間配分も考慮できますので、
例えば、
※条件 経費、実際の技術は考慮しない
※条件 江戸文化を学んだ上で、当時の江戸庶民の生活を参考に
※条件 オオカミのかわりに台風が発生しやすい地域に住んでいるとする
など、他教科との兼ね合いも考えられます。
指導要領改定後、国語以外でも自分の考えをまとめて発表する力の形成が求められましたね。
ある程度の条件を提示すると、創造が苦手なタイプの生徒も主張まで出してくれることが多かったです。
例えば私が3つ目の
台風の発生しやすい地域だとしたら、
という条件で回答すると
(①主張②理由③根拠)
①私は1番目のぶたとして、キャンピングカーに住む。
②キャンピングカーは、移動はもちろん居住もできるし、下の兄弟たちが住むところに困った場合、すぐに迎えにもいけるから。
③たとえば、日本社会においては住所不定という扱いになる場合もあり、福利厚生面での心配や気になることはあるが、台風にあうごとに家の修繕にコストをかけるよりは、大幅に安くなる部分もあると考える。
更に細かく言うと、文字数指定も条件のうちにあげておくほうが生徒たちはまとめやすいですね!
(というかぶっちゃけ楽しくなってしまうので、いくらでも思いの丈を書き込む生徒も出てきますw)
条件のなかには時事問題、社会現象、環境問題など、
実際の身の回りの困った出来事をいれることも、
子どもたちが自分たちの住む地域を考えるキッカケにも
なりました。
あんな事いいな♪できたらいいな♪
うちの息子は、
お金持ちになっておっきいお風呂のある家を
ママに買ってあげるね!!
と、話してくれました、やだ泣けるw
叶えるか叶えないかは別として、
またリアリティなんかも実はいらなくて、
とにかく
どうやったら叶うのか、と
叶えたら何があるのか、までを
イマジネーションしていける、
そんな遊びをやりとりしていきたいなぁ。
私も夢100個叶えようとしている途中👍🎊
皆さんは
人生の独り立ちの際に、
どんなところで住みたいか?
また、どんな生活をイメージしたのでしょうか✨
夢や希望に向かっている前進感や高揚感は、
なんとも嬉しく楽しいものですね。
すこしかじりだした考え方のひとつに、
その夢や希望が得られなくてもいい、
という考え方もあるそうです。
これがなかなか…頭で理解しかけていて、
まだまだ腹まで落ちてこないのですが、
夢を叶えるって奥が深い👍🎊楽しいね〜