見出し画像

文脈にのるには、文章の「公開された姿」を想像しよう

今日はクライアントさんのnoteをまとめて、竹村さんに添削していただきました。そのなかで特に「なるほど!」と思ったのが、

「読まれる記事にするには、それが公開された時のことを想像すべし」ということです。

「いいね!」ポイントをつくっておく

まず想像すべきは、その文章が公開されたとき、読んだ人はどこに「いいね!」と思うのか? ということです。

たとえばnoteだと、よく記事を引用してTwitterに感想を書いてくださる方がいます。そこで「この文章を公開したら、読者はどの部分を引用してくれるだろうか?」と考える。あざとくいうと、引用してもらえそうな部分をつくる。すると、キラーフレーズを生み出せるのだそうです。

数千文字もあるnoteでも、140文字のツイートでも、読者が「いいね!」と思ってくれるかどうかは、ほんの1フレーズで決まることが多いのだとか。

たとえば竹村さんのこちらのツイート。

「お金持ちに共通する特徴」についてのツイートなのですが、これをみたとき私は「労働は「自分の時間をお金に変える」感覚があるけど、商いは「価値と価値の交換」」という一文にすごく納得しました。

「なるほど!」

「ずっとぼんやり感じていたことが、きれいに言語化されている!」

「その発想は新しい!」

……と思う部分があると、「覚えておこう」という意味も込めて「いいね!」や「スキ」をするんですよね。

「どのような文脈にのるか」を考える

もうひとつは、「その文章は、どのような文脈にのれば読まれやすいか?」を考えることです。

「文脈」ってよく言いますが、文脈を読むのって相当難しいですよね。私も全然読めてないです。

今日思ったのは、文脈をよむためのポイントのひとつに「媒体の雰囲気」があるということです。

たとえば、Twitterだと、ちょっとネガティブっぽい切り口のほうが、逆にウケやすかったりする。でもnoteだと、ちょっとエモい感じの「〜した話」みたいなものがウケやすい、など。

でも、noteの記事だとしても、それをTwitterで拡散させて広めたいのであれば、Twitterの文脈にのるようなタイトルにしたほうがいい。

「どういう人に読んでもらいたいか?」「どうやって広めていくか?」によって、のせる文脈を選ぶ必要があるんですね。(難しい)

なんだか抽象的になってしまった……。「文脈」については、わたしもまだまだ理解しきれていないので、また学びがあれば共有させていただきます!



いいなと思ったら応援しよう!

とよふく/編集者
数ある記事のなかから見つけていただけてうれしいです。最後までお読みいただき、ありがとうございます!

この記事が参加している募集