見出し画像

「やればできる」が苦しめる

「私の家政婦ナギサさん」というドラマがある。

主人公メイ(多部未華子)は、母親からの「メイならやればできる!」という言葉にがんじがらめにされて生きるキャリアウーマンである。

一応書いておくが、このnoteはメイについて書いたものではない。


他者からの「やればできる」に苦しめられる

人は他者から期待してもらえればありがたいと思うし、他者から認められるのは嬉しい。

結局誰にでも多少は承認欲求なるものがあるからだ。

だが、期待が大きすぎるとどうだろうか。

人はそれを、重圧に....プレッシャーに感じてしまう。

あなたはそう言って私に期待してくれるけれど、実際の私はこんな人間なのに、

できないのに、あなたの期待になんか応えられない人間なのに....と

どんどん苦しめられてしまう。

"やればできる"はある意味魔法の呪文だ。

誰かに「やればできる!」と言われればそれは温かい魔法の言葉だ。

勇気づけられ、頑張ることにつながる。

応援してもらえる、という喜びだって感じる。


でも時にその「やればできる!」は呪いの言葉だ。その他者によって気づけば追い詰められている..なんてこともある。

「やればできる!」はある意味で、「できないとダメでしょ、」なのだ。

例えば親が子供に気づかないうちにすごい重圧をかけていたり.....なんてね。

「あなたはこれができて当然でしょ、あなたなんだから」

そういうものは言葉の呪いである。



自分から自分への「やればできる」が自分を苦しめる

このドラマでも主人公メイは上司に期待され、

自分のことを「私はやればできる女ですから!」という感じに言っているシーンもあった。

誰かから言われた「やればできる」は、外部から言われた言葉のはずなのに、

いつの間にか内在化することがあるような気がする。

気づけば自分で自分に、「私はやればできる人間なんだから」なんて言っていることもあるのではないだろうか。

他者からの期待は、重圧は、自分から自分への言葉になって自分を苦しめる。

"やってもできなかった"時に、自分はダメな人間なんだ、やってもできない人間なんだ、と

どんどん自分を自分で追い込んでしまう。

1つのことができなかっただけなのに、まるで"自分は何をやってもダメなんだ"、と自分を追い詰めてしまう。


「私だってやればできるんだ!」は良い魔法の言葉にも悪い魔法の言葉にもなる。

そしてそれが悪い魔法の言葉となった時、苦しんでいる時、

なかなか人はそれに気づけない時がある。

自分を追い詰めすぎてしまう時がある。


だからって全く自分で自分に期待するな、というわけではないが

自分が発した言葉で自分が がんじがらめになってしまわないように

"自分"という人間のあり方を考えていきたいなぁ、と

そう、思うのだ。