#至福のスイーツ バレンタイン
2月14日。バレンタイン。
甘いものは幸せをくれると思っている。今年は母親の手作り生チョコケーキを食べた。
とろ〜り甘い生チョコは、わたしを幸せにしてくれる。
口の中に広がるチョコが、いやなものを全部どこかに、流してくれるような気さえしている。
私は友チョコをあげるのが好きだったし、先生にもよくチョコをあげていたけれど、「義理チョコ」文化は謎だと思っていた。
正直自分が社会人になって、同じ会社の男性に「義理チョコ」を配り歩いているところを想像するとなんだか気持ち悪い。
独特の気持ち悪さを感じる。正直お返しだって大変だろうし。バレンタインにチョコレートを贈ることで日頃の感謝を示さなくたって良いし。(もっとふさわしい日があると思うし。)義理ではなくてもっと他の気持ちがあると誤解されても嫌だし。
だから義理チョコは、どこかで平和的なイベントではないと思っている。
だからと言って友チョコが平和なイベントかと言われると、全くそんなことはない。
「あの子、誰々ちゃんにはチョコあげてないんだね〜」
そんな噂が、いくつも流れる。
女同士の強いようで脆くて、妬みに変わりそうな友情や羨望が、バレンタインには白昼堂々と露見する。
チョコをあげた・あげないで、人間関係は時に変わってくる。人間関係は時に否応なしに露見する。
別に友チョコをあげるのは好きだったけれど、バレンタインなんていう文化は正直いらないとも思っている。
チョコはわたしを幸せにしてくれる。だからバレンタイン=チョコレート という図式を立てることで、そこに人間関係の淀みを感じたくない。
"まぁしょうがないから、空気的にも、あなたにもチョコをあげるしかないわね"、そんなもので、バレンタインを汚してほしくない。
"誰々ちゃん、誰々くんに告白したらしいよ!"そんなキラッキラの恋愛の世界に浸っていた頃が懐かしい。チョコレートを渡して失恋したこともあったし、叶わない恋だと知りながらも受け取ってくれたことに喜んだりもした。
あの頃は若かったなぁ、眩しかったなぁ、と思う。老いたな、と。
「バレンタイン」についてじっくり考えるなんて、「義理」の意味について考えるなんて、昔はそんな思考・機会・きっかけ、全部なかったはずなのに。
良くも悪くも、大人になってしまったのだろうな。
純粋にチョコを受け渡しできる日は、もう来ないのだろう。