
今まで貯められなかった人が見直すとお金が貯まる習慣ーstep4 固定費を減らす実践編ー
前回のステップでは、固定費を年間単位で考えることで、「今」の固定費を確認する方法をご紹介しました。
実際に年間単位で支出を見てみると、「こんなに使ってたんだ‥」と焦りを感じる方もいるのではないでしょうか。
「もっと前から節約を始めればよかった‥」と感じる方も、大丈夫です!
1つずつでも見直して行動に移すことで、確実にお金が貯まるようになっていきます。
いつでも「今」がはじめ時です。
今回は、見直すと大きな効果を得られる、固定費を減らす具体的な方法をご紹介します。
こんな暮らしをしています
まずはじめに、2024年現在の私の固定費をご紹介します。
パートナーと2人暮らし
正社員(フルタイム勤務)
通勤時間 往復2時間
パートナーとはお金の管理は別々で、家賃や光熱費・将来必要なお金のみ共有口座で保有しています。
「それぞれで頑張って得たお金なので、自分たちの好きなように使う」
「もし大きなお金が必要になったら、その都度話し合う」という形でやるのが性格的にあっていました。
2024年現在の固定費 ー月単位ー年間単位ー
家賃 3万円 36万円(折半+家賃補助あり)
食費 1万円 12万円(私1万・パートナー2万)
ガス代 1700円 2万円(折半)
電気代 2500円 3万円(折半)
水道代 2500円 3万円(折半)
Wi-Fi代 2000円 2.4万円(折半)
保険代 600円 0.6万円(折半)
携帯代 0~1000円 0~1.2万円
サブスク代 800円 1万円
車代 0円 0万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 約5万円 約60万円
※旅行代や服飾費など変動するものは含めていません。
年間の必要額も出してみると、年間の固定費+変動費+貯金したい額があれば今の生活ができることが分かります。
漠然と将来にお金の不安を感じていた方は、固定費が分かるだけで「今」なにをすれば良いかが見えてきます。
まずは大きな固定費から減らして、少しずつ暮らしを身軽にしていきましょう!
固定費を減らすために工夫したこと
実際に年間単位で出した自分の固定費を見て、何の項目が「大きい」と感じますか?
大きいと感じたところから行動してみると、お金が貯まる実感がわきやすくなるのでおすすめです。
家賃
家賃が安いところに住むというのが1番の節約にはなりますが、引っ越しが難しい場合もありますよね。
もし引っ越せる場合は、事前に似た間取りや築年数の家を探し、値段交渉することがおすすめです。
携帯代
現在楽天モバイルを使っています。
楽天カードや楽天証券など、楽天経済圏を活用することで、毎月1000ptほど貯まるので、ポイントで月々の支払いをしています。
積み立てNISAも楽天カードで支払うことで多くのポイントを受け取ることができます。
ガス代
「必要なときだけ使う」を意識しています。
・夏はシャワーのみにする
・食器洗い油が多い場合のみ、先にお湯洗いし、その後は水ですすぐ
・IHコンロを使う
電気代
・日中はソーラーパネルで、モバイルバッテリーを充電する
→基本的に携帯やiPadはモバイルバッテリーで充電する
・日中はソーラーライトを充電し、夜はライトを使うようにする
夏
・家では保冷材や氷枕を使う
・エアコンをつけるときは扇風機で循環させる
冬
・電気毛布を使う(雪の降る地域でもエアコン使わず過ごせました!)
水道代
・お風呂で水からお湯になる時に、ペットボトルに貯めておく
→洗濯や植物の水やりに使う
保険代
・ネットから申し込む(ネットで申し込む方が、店舗と比べて人件費が安いため、安くなる傾向が高いです!)
サブスク代
・家族や友だちと入れる場合はシェアして入る(U-NEXTでは複数人で割った金額で月々使用することができます)
・週5回以上使わないサブスクは解約する
・用途がかぶっているサブスクは解約する
・無料期間が終わったことを忘れているサブスクは解約する
車代
・必要な場合は軽自動車など、トータルで維持費が安い車を検討する
・月に数回のみの場合は、レンタルを視野にいれる
・自転車や徒歩などで暮らせる場所に住む
手数料(銀行・クレジットカードの年会費・分割払いの利息など)
・手数料がかからない方法はないか考える
→銀行手数料が無料になる銀行を選ぶ
→「Pring」など月1回、銀行振替手数料無料のアプリなどを使う
・一括で買えないものは買わない
・お金を引き落とす必要がない、キャッシュレス化を導入する
1つずつでも見直して行動に移すことで、確実にお金が貯まるようになっていきます。
自分の手で、お金の流れをコントロールしていきましょう!
おわりに
step4では、固定費を減らす実践編というテーマで、具体的な方法をご紹介しました。
いくつかのステップに分けて、お金が貯まる方法を紹介しています。
よければ次回もいらしていただけると嬉しいです。
🐰スキ!とフォローいただけると励みになります🌟