![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133282577/rectangle_large_type_2_39d2ec9b97369e1a2dc4d019d8202596.jpeg?width=1200)
奥豊後温泉文化伝 長湯温泉 温泉交流館みつばちの湯
以前は「長湯老人憩の家」という施設だったのですが、運営者が変わったようで、建物もリニューアルされ、かなりおしゃれな造りになりました。(社会福祉法人 偕生会が運営しているようです。HPがありました)
昔の姿を知らないのですが、入り口はかなりオシャレな感じです。車が数台停められるようになっています。
受付の横にかわいいミニサイズの券売機があり、そこでペラペラの券を購入して渡します。なんか変わった造りの建物です。暖炉があったんですよ(写真撮り忘れた…)
お風呂は一旦中庭に出て、またお風呂の部屋に入ります。
あっ。そういうことか。もしかして「みつばちの湯」だから蜂の巣の模しているのか…?今頃気づいた。今度行ったら聞いてみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1709879938115-wsx5xHvp8r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709879960614-sp6alxSlyC.jpg?width=1200)
脱衣場です。一度にたくさんの人が入ることは想定していないようですね。カゴが6つしかありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1709879988449-0i760AUgFJ.jpg?width=1200)
浴室です。小さな浴槽が1つのみ。右側の木戸は、開けることができました。開放してお風呂に入ることもできそうですが、行った時は寒かったので、閉めたままにしました。
うわ~。この湯の感じ。すごく成分濃そうだ。
よし!入るぞ!と洗面器を浴槽に入れ、かけ湯をすると…。
熱い!めっちゃ熱い!
何度あるんだ?これ?
でもなぁ…。水で温泉成分を薄めるのもどうかと思うので、なんとかそのまま入れないかといろいろ悪戦苦闘してみるものの、無理です。足すら浸けることができない。
泣く泣く加水をしましたが、それでも入れるまでにはかなり時間がかかってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709880011975-1Qo5bzmsYn.jpg?width=1200)
分析表を見ると、源泉温度50℃なんですね。そりゃ熱いわ。
でも、正真正銘の源泉かけ流しということが分かりました。のんびり入れる湯だといいのですが…。
ここはもういちどチャレンジしたい湯です。うわさでは女湯には露天風呂があるとか…。いいなぁ。入ってみたいなぁ。
■温泉交流館 みつばちの湯
住所:竹田市直入町長湯3050番2
電話:0974-75-2124
営業時間:10:00~19:00
入浴料:大人330円 子ども110円 家族風呂(50分)1100円
休館日:毎週第2火曜日