見出し画像

責任感強めの人あつまれー!内心は感じている「めんどくさい」への対処法

あけましておめでとうございます。
年末年始のお正月休みが9日間もあったのに、気が付けばあと1日になっていてびっくりしています。楽しい日ってなんでこんなに早くすぎるの。

年末から「大掃除しなきゃな~」とか「勉強しなきゃな~」とか「就活進めないと…」とか思って、ぽつぽつ行動に移してきました。このお休み期間中に本当に感じたことなのですが、

全部めんどくさすぎる!!!

大人になって「○○をせねばならない」ことってすごくたくさんあると思います。大人じゃなくても、もちろん子供のときから、宿題とか、勉強とか、「○○せねばならない」ってたくさんありますよね。


私は結構責任感強めのタイプなのですが、MUSTに対して「ちゃんとしなきゃ!」と考えてしまう分、内心ではめちゃくちゃめんどくさいと思っています。

そんな「普段はちゃんとしているし、責任感強めで、MUSTをやらないとモヤモヤする。でも内心では、めちゃくちゃめんどくさい」と思っている方に、読んでいただきたいと思います。


①ひとつずつのハードルを思いっきり下げる

やらなくちゃいけないのはわかっているんだけど、タスクの全体像が大きく感じて、ものすごくめんどくさいことってありませんか?

私はこれが本当にたくさんあって。
例えば「職務経歴書をつくる」。

めんどくさすぎる…!!

自分の今までの仕事内容を記載すればいいだけなのですが、就職活動用にわかりやすく・端的に書こうとすると、「あー全然うまく表現できない」となります。文字数を増やしたり、削ったり。時間が割かれるくせに内容としては納得感が少ないし。
これって、最初から完璧に仕上げようとしすぎているからめんどくさいんですよね。そんなの無理です。完璧にやろうとすればするほど、自分に重荷がのしかかってきて、行動に移すハードルが爆上がりします。

最初の一歩は、ちょっとでいい。5分でもいい。50文字でもいい。
それができたら「私がんばった!」。

完璧にやろうとする気持ち自体はいいことだと思うので、「少しずつ積み上げていって、最終的にいい形にできた」でいいと思います。


②キリのいいところまでやろうとしない。

「ここまでは完了させなくては…」を基準にしていませんか?
これ、私はめちゃくちゃあります。

でも「キリのいいところって全然先やん…!」となってめんどくささ100倍となることが私は多いです。MUSTへのやる気をだすのって超しんどい。

よく考えたら、このキリのいいところって自分で勝手に設定しているだけなんです。「キリはよくないけど、ここまでやった」で全然いいんです。このハードルも下げまくりましょう。

結果的に「やりはじめたらなんかできた!ラッキー!」もあります。これはあくまでラッキーなので、常にできなくても大丈夫。一旦少しだけ始めてみましょう。


③めんどくさくなったら潔く一旦休む

①②を実行してみて、どうにかやり始めてみたけど、今日は全然だめだ…という日もあります。それでいいんです。
そういうときは、私はたいてい「疲れている」「お腹が空いている」「眠い」のどれかです。この場合は、潔く一旦休みます。

MUSTをやり始めたのに進まないことがストレスになって、ダメな自分に自己嫌悪して、テンションが下がります。そういうときに、無理しても効率が悪すぎるということに最近気が付きました。

ダメなときは、原因がある! だから、休め!


私と同じように責任感が強いタイプの方は、自分に対するハードルが高めに設定されているかもしれません。他人に迷惑はかけられないし、あとで苦しくなるのは自分だ、という先を見る力があるからこそ、ひとつひとつの行動への労力を想像してしまってめんどくさくなってしまう。

でも、そこまで自分を追い込む必要はないし、少しでも進むことができればそれでいいんです。

たぶん、あなたが適当にやったとしても、あなたが想像する以上にきちんとした成果をもたらします。

それくらいの気楽さをもって、めんどくさいに対処していけたらいいですよね。



いいなと思ったら応援しよう!