
『 だって 』貯金。
箸休めに、言い訳と、誠勝手な自論を つらつらと書き綴りたいと思います。
突然ですが、私は コメントが、コメントの返信が得意ではありません。
不得手といえば、少しは格好がつくでしょうか。
【 不得手 】
あることに熟達していないこと。
また、自信がないこと。
にも関わらず、こんな私の拙い記事にも、コメントをくださる優しい方々がいらっしゃり、大変有難いし、励みになっています。
ありがとうございます。
さて、文章を書く機会の多いクリエイターさんでしたら、『 書き言葉 』と『 話し言葉 』の使い分けをされていますよね。
かくいう私も、note や職場等の対外的な場では、不特定多数の方の目に触れる為、正確性や要点等に留意して、より相応しい言葉や表現
所謂、『 文語 』を使用します。
ですが、プライベートではターゲットが決まっているので、出来るだけ柔らかい印象を与え、直接的な表現は避け、そこに感情が乗り、相手に寄り添って共感をしようと…
' コミュニケーションの為 ' の『 口語 』を使用します。
文章を綴る時は、形式ばった文語体が出来ますが…
コメントを頂いた際は、気恥ずかしさと嬉しさが爆発して『 みみ。』ではなく『 私 』になってしまう為、途端に、語彙力が消失してしまうと言っても 過言ではないのです。
つまり、書くことは出来るけど、話し下手。
それは、プライベートであればある程、作用します。
では これが、如実に分かるエピソードを ご紹介します。
一ヶ月程前から、『 だって貯金 』というものが…
私の意に反して行われています。
ルールは至ってシンプル
私が『 だって 』と言えば、百円というものです。
5 月 20 日付で、8700 円にも達してしまいました。
出来るだけ柔らかい印象を与え、直接的な表現は避け、そこに感情が乗り、相手に寄り添って共感をしようとした結果が…これです。
以上の事から、如何に私が話すことが下手なのか 御理解頂けたと思います。
言い訳がましいですが…
コメント、本当に嬉しいです。
どれも、何度も何度も目を通し感激に浸っています。
そして、こんな身勝手な私に懲りず、コメントを頂けたら幸いです。
いつも、ありがとうございます。
だって、私…
得意じゃないんだもん。