![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147928123/rectangle_large_type_2_19cdf9b1029701889669ba86b323be78.jpg?width=1200)
【noteの変化と悩み:後半】note開始から1ヶ月。noteのおかげでいいこといっぱいだけど、最近ちょっと書く手が重くなってきた話
※本記事は学びや気付きがある度、随時更新予定。先輩noterさんからアドバイスや共感コメントお待ちしてますw
どうも~~~~
今回は前回の「noteによる変化と悩み」の記事の続き。
noteをやり始めて約一か月経過とのことで、良い変化がいっぱいありました。
主体的に何かをやる刺激とか、言語化の面白さとか、日頃の気づきや学びの再確認とか、リアクションの嬉しさとかとか。
この記事の結末部にさらっとnoteでの最近の悩みを書きましたが、最近最初(りも記事を書く手が重い、、、。
一度書き始めたら意外とスイスイ進むのですが、最初の一歩が重く感じてきた、、、。
まあ原因はなんとなーくわかっているのですが、このモヤモヤをそのままにして終わらせるのも嫌なので書いて消化したい!
そして共感される人からリアクションやコメントを通じて意見交換をしたい!とのことで、この記事で色々振り返りたいです
振り返りnoteですがこんな気持ちが分かる人もたくさんいるのでは、、、そんな人に共感できる記事にしたいなと思いますw
是非アドバイスや共感のコメントをお待ちしております<(_ _)>
それでは~
(↓普段はこんな奴がこんな記事書いてます、ぜひ読んでください!)
最近の近況と悩み
noteを始めたきっかけは自己紹介記事で語りましたが、簡単に話すと起業とかマネタイズとか経験とか主体的に何かをやってみたい、とかとかの理由。
まだマネタイズも起業に関わるネタなども見つかっていないけど、社会人をやりながら会社外で自分でお金を稼ごうとか主体的に何かをやろうとか思えたのはnoteを始めたおかげ。
いや具体的に言えばそれを”現実的に考えることができるようになった”のはnoteのおかげ ですね。
起業とか自分で稼ぐとかマネタイズとかのフワフワしていたものがnoteを通じて多少リアルなものになりました。
匿名で0からの状態からスキが100超える投稿が二個もできたのは自分の経験や言語化能力が褒められた感じがしてうれしい!
とのことで、六月中は毎日noteのことを考えるのがワクワクって感じでしたが、なんか七月に入りなんだかnoteを書くときモヤモヤする。
書き始めたらスルスル行くのだが、手が重い。
そして一度手が止まるとどうにも書ききれない感じがある。っていう感触。
何でだろーって考えたら、以下の理由だと思った。
①書きたいネタがいっぱい過ぎて何から書こうか、が難しい
②"ちゃんと"書きすぎてしまう
③リアクションを気にしすぎてきた
的な感じです。これは以下で詳しく。
なぜ開始時より手が重いのか
①書きたいネタがいっぱい過ぎて何から書こうか、が難しい
noteを始めて思ったのが、noteは本当に何でも書けるプラットフォームだということ。
色んな人の投稿を見ているけど、本当に多種多様でジャンル問わず、なのだなあと感じる。
そういうプラットフォームに惹かれたし、書く前から海外旅行、国内旅行、英語、留学、大学時代、漫画、筋トレ、IT、起業、とかいろいろなことを書きたいと思っていた。
そして書き始める最初は自己紹介が一本目でその次に自分の好きなことを書くみたいな流れの、王道ルートが決まっているのだがやはりそれが終わると何を書こうかなあという時期になっている。
6月はまさにそんな書くルートが決まってたからこそ、書きやすかった。
でも自己紹介を三本も書いた今は「何を書こうかな!」から始まるし、過去の書きたいことを書く???最近の気づき、、・を書く???みたいな感じで何を書こうか迷ってしまったり。
過去のことでも書きたいことを書くべきか、最近の思った気付きを書くべきか、とか、トピックを絞って書くべきか、とか書くネタを選ぶ時点で考えることがいっぱい。
「書けるネタがいっぱいあって良いね」という意見もあるが、
書きたいネタ>時間 という状況で、下書きが無限に溜まっていってしまう。
誰でもいいからコメントで「お前の投稿は海外の記事は面白いけど、他の記事はくそだからもっと内容を絞れ!」とか言ってくれたら、トピックを絞って書けるのだが、、、w
自分の好きなこと、趣味を何でも書けるのは嬉しいが如何せん多趣味で欲張りだからこそ、書く前の段階でめちゃくちゃ迷っちゃうんですよね、、、。
そして②と③が関連して難しいという、、。
②”ちゃんと”書きすぎてしまう
noteはゆるーく書いてもしっかり書いても何でもいい自由なプラットフォームだが、私は一度何かを書き始めると没頭してしまうというか、ちゃんと書きすぎてしまう。
自分の投稿を見てもらえば分かる通り、全部の記事がほぼ3000文字超だし、鍋二郎の記事に至っては6000文字である。
大学時代毎週2000文字以上の文系レポートをひたすら書くゼミだったので、長々と書く癖がついてしまい、どんな投稿でも書くか!となったら文字数も構成もネタもしっかり書いてしまうのが難しい。
しっかりと書くことはいいのだが、今の状態では他の人のような毎日投稿など到底不可能。だからこそ、毎日投稿している方がたくさんいて本当にすごいと思っている。w
あとちゃんと書く癖があると書いてるときは楽しいが、疲れている時や気が乗れないときは書き始めることができない。
もっと軽くツイッターやInstagramのストーリー感覚でサラサラっと書けるようになりたいなあという感じ。
③リアクションを気にしすぎる
これもnoteを初めて気づいたことだが、意外とnoteはスキもつくしフォローもされる。思った以上にリアクションがされるのだとおもった。
これは前回の投稿で書いたことだが、シンプルにスキやコメントのリアクションはめちゃくちゃ嬉しい。休憩時間に見るスキの通知はなんだか心が癒されるw(うまい言葉が見つからないw)
でも最近リアクションを気にして、トピックを考えすぎている自分や投稿に足踏みしている自分がいるかもしれない。
書き方や内容を読者目線にたって分かりやすく面白く書くのは勿論なのだが、書きたいネタよりもウケそうなネタを選ぼうとする自分がいるように、トピック選びでリアクションを気にしすぎたら元も子もない気がする。
加えて良くないのが上記の自己紹介記事①と海外の魅力の記事が想像以上にスキがついてしまった分、あんまりスキがつかないと萎えてしまう自分がいる。
今後リアクションに引っ張られ過ぎてこれはウケなさそうだから書かないようにしようとかは思わないようにしたいが、多少怖い、、、
結構noterさんにとってあるあるな悩みだと思うが他の方はリアクションと自分の書きたい内容をどう線引きしているのだろうか、、、。
「読者の読みたいものを書くこと」と「自分が書きたいものを書くこと」の塩梅、バランスをどうやって決めているかは非常に気になる。
どうしたらもっと楽しくスイスイ書ける?
悩みをぶちまけて終わりはなんだか愚痴みたいな投稿なので、自分なりの対策?考えを書きたいがこれも非常に難しい。
先輩noterさんからぜひコメントなどでアドバイスが欲しいのだが、、、また共感してくれる人のタメに今後これの答えのようなpostを見つけて張り付けたい。w(随時更新予定)
とりあえず考えながらもやもやへの対策を3つ書いてみる。
①→現在の軸に立って自分の書きたい記事を書いてみる。過去の経験はその時を振り返ったときや関連する気づきがあった時に書く。
よくわからないと思うが、言いたいことは 過去の経験を書くより現在の気づき の方が書くハードルは簡単なので現在の軸に立って書きたい記事を書く。
直近の出来事や学びの方が過去の経験より記憶が鮮明だし、書きたいという気持ちがつよいからだ。
そして過去の記事はいつでも書けてしまうからこそ、いつ書くか難しい。
だからこそ最近の出来事を通じて過去のことを思い出したり、振り返ったりするときに一緒にnoteに書けばいいのではないかという感じ。
具体的には、海外に行く際に海外関連の記事や旅行記を書いたり、英語を勉強したいと思ったときに英語の学習法を書いたり。
留学の友達や話をしたときに留学について振り返ったりとか。
過去の経験を無作為に振り返るのではなく、最近の出来事や考えと一緒に振り返ることができたらより納得感を持って書き始められるのではないか。
②→後から更新するみたいなノリで書くw
ちゃんと書きすぎてしまうことに対する対策は性格や癖なので難しいが、noteの「後からでも更新できる」という強みを活かして気負い過ぎないということかなと。
脳死で適当な記事を書きたくもないが、気負い過ぎて苦労しながら書くのも違うとはわかっている。
丁度良い塩梅で書くことが大事なので、自分の考えや想い、経験をさらっと書いてみてなんか違うなとか書き方が雑だなとか思ったら後で修正してみるとか、そんな感じくらいしか思いつかない。
まあでもこれはnoteに慣れたら解決する問題でもありそうw
③リアクションを気にしないは無理だが、一々リアクションに萎えないこと
まだnoteを始めて一か月だとリアクションに一喜一憂してしまう。スキが多くつくようなトピックをもっと書いてみようはいいけど、スキがつかないからこのトピックは書かないは良くないのかなって。
書きたいトピックが多すぎるから取捨選択したいけど、それはリアクションの有無で決めるのではなく書いてて楽しいかどうかで決めることが大事かなと思う。
これも徐々に書いていけば慣れていきそうな感じがする悩み。
それでも、「読者の読みたいものを書くこと」と「自分が書きたいものを書くこと」の塩梅、バランスをどうやって決めているかは非常に気になる問題なので、どう向き合っているか教えてほしいw
noteはリアクションが目に見えやすいしちゃんと数字として表れるからこそ、その良さは取り入れて記事を良いものにしていきたいですね。
まとめ
最近の悩みとその対策を書きましたが、正直対策部分は全然思考途中。
でも書いたことで最近のモヤモヤと思考が整理されたし、書いてて新たな学びがあった気がする。
もしスキが3とかでも自分の中で学びがあったということで萎えないようにしたいw
考えながら書く、ということができた時点で「ちゃんと思考を整理して完璧な状態で投稿するんだ!」みたいな気負い過ぎる感からも脱せた気がする。
私以外にも同じモヤモヤを抱える人も多いはずなので、そんな人が私のこの投稿にきて「なるほど!」となるよう、学びや気付き、おススメの投稿があれば随時更新していきたいと思いますw
それでは今回もお読みいただきありがとうございました~
スキやフォロー、おススメは勿論、共感やアドバイスのコメントぜひぜひお待ちしております!!!
(気付けば4300文字、、、。また想定以上に書きすぎてしまったw)