
みるスポーツ研究所 | MIL Sports Institute 代表・岡田浩志(おかだひろし)が、スポーツ業界内での経験や学びをもとに、主観と直感で書き下ろしたスポーツエッセイ…
- 運営しているクリエイター
#スポーツツーリズム
#それでもスポーツで生きていく・#20
~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
宮崎都農編・その4(スポーツ地方創生編)
ツノスポーツコミッションの取り組みこんにちは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。
今回で連載20号。「スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅」と題して10回目の投稿となります。
第1章の最後として、僕が何度も足を運んでいる宮崎・都農町の取り組みを通じて、スポーツのあり方や存在目的、スポーツ団体の理
#それでもスポーツで生きていく・#17
~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
宮崎都農編・その1(スポーツ地方創生編)こんばんは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。
関東・長野の旅から中一日あけ、今日からまた九州に向けて青春18きっぷの旅を続けております。
今回の目的地は、宮崎県・都農町(つのちょう)という場所です。この「#それでもスポーツで生きていく」という連載を始める前に、一度noteでこちらを訪問したことを
#それでもスポーツで生きていく・#16
~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
塩尻編(スポーツ地方創生編)こんにちは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。
青春18きっぷの旅。東京から中央東線を利用して、一路、長野県の塩尻駅に向かいました。
その目的は、8/18(日)松本市サンプロアルウィンで行われるJ1リーグ・松本山雅FCvs.名古屋グランパスの試合観戦だったのですが、塩尻駅に向かったのにはれっきとした理由があり