![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115904898/rectangle_large_type_2_452baff0fd279f626e6a588247b918da.png?width=1200)
頼んだぞ、ムエンダー!と切に願う秋の夜。
年に一度、書かずにはいられないのかと
自分へツッコミを入れたくなりますが
夏の風物詩『G』の話を書きます。
あの黒いヤツです。
まぁ、Gも蝉もカブト虫もクワガタも鈴虫も
大きくいえば黒いヤツの仲間なのですが…
家の中に出るといわれるアイツだけは別格で
「名前を呼んではいけないあの人」と同様に
名前を口に出したくない
イラストさえ見たくない
そんな扱いを私からも世間から受けています(笑)
(↑『ハリー・ポッター』シリーズ参照)
夏の始まる頃に一度だけ対峙して退治しました。
対峙したのは私で
退治したのは息子なんですけどね(^_^;)
夏の始まりにそんな事があったので
先が思いやられるなぁ…と辛かったのですが
それ以来、ありがたいことに見ていません。
ですが、これから気を引き締めるために
この記事を書いています。
Gと気温の関係
気温が18度を超えた頃から活発に動き始めて
最も活発化するのは
気温が25度以上といわれます。
高温多湿な環境を好み
20度以上の環境が最適な生育温度とされ
彼らにとっては
梅雨〜夏にかけてがウキウキな季節のようです。
ただ、流石のGも
体温32度以上で弱り始め、動きが鈍くなり
35度以上になると動きが止まり
42度以上になると完全に死滅するそうです。
つまり
気温35度を超えるような真夏日であれば
暑過ぎてGは活動出来なくなってしまい
姿を見せなくなる、ともいえます。
だとすると…
残暑が厳しいとはいえ
少し気温が落ち着いてきた今は
彼奴の天下になりかねません…(꒪⌓꒪)
侵入経路
排水溝・換気扇・エアコンの配管が
多いとされています。
Gは、隙間をすり抜けてきます。
成虫は5mm以上の隙間
孵化して間もない幼虫は0.5mmの隙間でも
侵入可能だそうです。
あーーーー想像するな、自分!(笑)
意外と(?)普通に窓から入ってくることは
少なくないようです。
網戸をしっかり締めておきましょう。
外部から侵入させないこと。
既に侵入したGを内部で繁殖させないこと。
シンプル・イズ・ベスト!ᕙ( ˙-˙ )ᕗ
おわりに
彼奴が屋内を目指す最大の理由は「水分」と「餌」。
ホコリや髪の毛まで何でも餌になる彼奴は
何処ででも強く生きていけることでしょう。
でも、心がけひとつで出来ることとして
・室内に食べ物を放置しない
・生ゴミなどはすぐに捨てる
・匂いが出ないようにしっかりゴミ袋の口を縛る
などでしょうか。
ハーブ系の匂いが嫌いだというので
ミント、ユーカリ、ローズマリーの香りを
漂わせるのも効果があるかもしれません。
我が家は犬がいるのでこちらを使用中↓
『お子さま、ペットのいるご家庭にも』
これがとっても重要だし助かります。
いくら彼奴が見えなくなっても
家族に害があってはいけないので、ね(^_-)-☆
あと1ヶ月くらいが勝負でしょうか。
『無縁でありますように』と祈りながら
追加でシュッシュしなくちゃだわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694419765196-FHyy2vwibq.jpg?width=1200)
最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまたね。
いいなと思ったら応援しよう!
![みるみる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119350295/profile_6455868fba152a13db3e53d900ce47b9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)