見出し画像

2月19日 雨水。

今日、二十四節気でいう「雨水(うすい)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)

雨水

2月19日頃。および啓蟄までの期間。

空から降るものが雪から雨に変わり
氷が溶けて水になる、という意味。
この頃に春一番が吹きます。

本格的な春の訪れにはまだ遠く
大雪が降ったりもします。
三寒四温を繰り返しながら
春に向かっていきます。

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

初侯 2月19日〜2月23日頃。
あたたかな雨に
大地が潤い活気づく頃となりました。

降っていた雪がしっとりとした春の雨に変わり
凍てついた大地もゆっくりと潤い始めます。

忍び寄る春の気配に
眠っていた植物が芽吹き始める季節です。

植物だけでなく、眠っていた動物も目覚めます。

春の息吹を感じられる季節へ…🌱✨

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

次侯 2月24日〜2月28日頃。
春霞がたなびき始める頃となりました。

たなびく〟は、霞や雲が層をなして
薄く長く漂っている様子を表しています。

春になると、冬の乾いた空気に比べて
大気中に細かな水滴や塵が増え
遠くの景色がぼんやりとかすんで見えることが
あります。
こうした現象を〝霞〟と呼びます。
(↑霞は気象用語ではありません)

ちなみに、〝きり〟と〝もや〟は
気象現象としてはまったく同じものです。
どちらも
大気中の水蒸気が凝結して水滴となって浮遊し
視界が悪くなる気象現象のことを言います。

霧がかかるにしても、靄がかかるにしても
〝霞んでいる〟と表現されます。

また、夜の霞はおぼろと呼ばれます。

遠くから眺める霞む景色はどこか美しい☺️💕

草木萠動(そうもくめばえいずる)

末侯 2月29日〜3月4日頃。
草木が萌え出す頃となりました。

だんだんと春めき
暖かい日差しに誘われるかのように
地面や木々の枝々から萌黄色の小さな命が
一斉に芽吹き始めます。

着々と長くなる陽の光が大地に降り注ぎ
春の兆しは確実な気配へと変わります。

陰暦2月の別名に
木々が芽吹く時期ということから
木の芽月このめづき」があります。

木の芽時に降る雨は〝木の芽雨〟
吹く風は〝木の芽風〟と呼ばれます。

この時期に降る雨(木の芽雨)は
植物が花を咲かせるための大切な雨。

ひと雨ごとに春が近づいてくるのを
感じましょう。

おわりに

この時季の旬の食べ物には
明日葉、うど、菜の花、伊予柑、八朔、
ハマグリ、ワカサギ、ワカメ…などです。

この時期から春にかけて降る雨は
養花雨 ようかう催花雨 さいかうと呼ばれ
梅や桜など春の花の開花を促すといわれています。

この時季にたくさんの雨に濡れ
花の蕾を育てていきます。

だんだんと、着実に、春は近づいていますが
気候が不安定なので
突然の大雪が降ることもあります。

少しずつ春の準備をしつつも
立春から4月にかけて、春の暖かい日が続く中で
一時的に寒さがぶり返す
いわゆる「寒の戻り」にも備えたいですね。

生きとし生けるもの皆が春の準備に入ります🌸✨

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
暮らしのほとり舎
ウェザーニュース


ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚