![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46323354/rectangle_large_type_2_c0202c223fd197c0514e2742463aa07d.jpeg?width=1200)
ランチ後に眠くなりたくない方へ
こんにちは!
薬剤師、講師、ゆで卵肌クリエイターの千田愛(ちだめぐみ)です
暖かくなってきたと思ったら、また寒さが戻ってきましたね
冬服がなかなかしまえないですが、きっと春はもうすぐそこ!ダウンはそろそろしまってトレンチコートにしようかな
毎年、地元に桜並木があるのですが、今年も見られるのが楽しみです
さて、今日は「ランチ後に眠くなりたくない方へ」というテーマにしました
食事の内容や食べ方で、午後の仕事効率をアップさせましょう!
糖質を食べるから眠くなる
ランチの後眠くなる理由は、ズバリ血糖値が関係しています
血糖値が糖質を食べることで急上昇し、すると上がった血糖値を元に戻そうと、インスリンが大量に分泌されて、今度は低血糖になります
そう、眠気は低血糖症状によるものなのです
つまり、血糖値が急上昇しない食べ方をすれば、眠気は起きにくい、ということになります
血糖値が上がりにくいものを食べる、つまり午後シャキッとしたい日は、米、パスタ、うどん、そばなどの糖質を食べなければ良いのです
食べる順番も大事
どうしても米などが食べたい!という時は、食べる順番を、血糖値が急上昇しないように、野菜などの食物繊維→肉などタンパク質→糖質、の順番でゆっくりよく噛んで食べましょう
「よく噛んで」というのがポイントです
そして、できれば1口ごとにお水を飲むと、食べるスピードを遅くできるのと、満腹感も得られやすいので、太りにくくなります
量は腹7分目にする
食べすぎも、食後の血糖値が上がる原因になるので、もう少し食べたいなくらいでやめると良いと思います
ゆっくり食べる
早食いも、血糖値が急上昇する原因になります
1回の食事は、できれば15分はかけて食べましょう
カフェインを活用する
昼寝を30分以内くらいで取るのもおすすめ
仮眠するその前に、カフェインを飲んでから眠ると、カフェインは30分後くらいに効き目が出てくるので、起きたときにちょうど良く効いてくれて、シャキッとします
ただし、普段からコーヒーなどのカフェインを常用していると、効き目を感じにくいと思うので、もしできるなら、2週間くらい「カフェイン断ち」をするとまた効くようになります
一番シャッキリできる方法
私個人的には、正直なところ、ランチ抜くのが一番眠気は出ないと思います
空腹の時は、神経が研ぎ澄まされて集中力が上がるのです
ただ、空腹に慣れておらず、イライラしてしまって逆に集中できない、という方は、何かランチの代わりになる糖質以外のものを摂るなど、工夫すると良いと思います
まとめ
今日は、「ランチ後に眠くなりたくない方へ」というテーマでした
いろいろと自分に合う食べ方や工夫をしてみて、良いパフォーマンスが発揮できるようにしていけると良いと思います
それでは、今日も良い1日をお過ごしください!