
【繊細さん向け】心が落ち込むニュースとの向き合い方
超繊細な私は、世の中で起きている出来事に(一見して自分にはそこまで関係がないのにも関わらず)とても影響を受けがちです。
例えば、子供の虐待のニュースを見たら気持ちがとても落ち込みますし、自分に子供ができて同じように虐待してしまったらどうしよう…と不安に思ったり、地震のニュースを見たら万が一家族や自分が住んでいる地域に地震が起こり、何もかもを失ったらどうしようと思って、居ても立ってもいられなくなり、それから数日間は地震が襲ってくる恐怖で心が埋め尽くされてしまいます。
ですので、ニュースを取り入れるにしても、上記の自分自身の特性を考慮して、自分に合った形で取り入れるように心掛けています。
社会人をやっていると、時事を十分に知らなくて職場で「え、知らないの?」みたいな反応を受けて気まずくなることもあるので、ニュースに一切触れないというのは難しいものの、自分のメンタルが元気でないと何もできないので、心の平穏を保つことを優先しています。
具体的には、以下の4つを実践しています。
①ニュース系のアプリの通知は切るようにしています。
唐突にショッキングなニュースが目に飛び込んでくることを防ぐためです。
②ニュースを映像で見ることはなるべく避けています。
個人的には、映像や音声は生々しくて心に深く焼き付いてしまう恐れがあり、自分が忘れたと思っていてもふと思い出すこともあるからです。
これは余談ですが、数年前に弁護士として研修していた際(=司法修習)に見た、裁判証拠として提出された高速道路での大規模な交通事故の映像が未だに忘れられず、高速道路を走っているとたまに思い出して辛くなります…。
③毎日、自分のメンタルが比較的調子の良い時を見計らって、新聞等やネットニュースなどの文字媒体の「見出し」にはなるべく目を通すようにしています。
もちろん「見出し」はセンセーショナルなものが多くて、その言葉がぐさっと刺さることもあるのですが、得られる情報が限定的であるので、社会の出来事に無関心すぎてはいけないという気持ちと自分の心の平穏さのバランスを考えると、ちょうど良いところかなと思っています。
また、自分のメンタルの調子がかなり良いなと思う時は、仕事柄どうしても知っておかなければならないものについては記事本体も含めて目を通すこともあります。
④必要に応じて家族経由で情報を仕入れるようにしています。
見出しを見て興味を持った記事でも、記事本体を見るにはメンタル的に心配だなあと思う時は、家族にそのニュースについてまとめて教えてほしいとお願いしています。
家族には、私がニュースを見ると落ち込んでどうしようもなくなるから要点を簡潔に教えて欲しいと予め話しておいています。
これで何とかキャッチアップできているところもあります。
(両親が毎日しっかりニュースを見る人達だからこそ成り立っているやり方ではありますが…。)
以上になります。
皆様は日々起きている様々なこととどのように向き合われていますでしょうか??
今はスマホもあって自分が望んでいないニュースに意図せず接してしまうタイミングも多く、辛いこともありますが、何とか自分の心の平穏を保っていきたいですね。
本日もお読みいただきましてありがとうございました!
★ご案内★
皆様と双方向的なやりとりがしたいという思いで、皆様からnoteに書いて欲しいトピックのリクエストやnoteの感想、その他ご要望(直接話したい等、どんなご意見でもお寄せください!)を送信できるフォームをご用意してみました。匿名でも投稿できるようになっておりますので、皆様も書いて欲しいテーマや知人には相談しづらい事など、是非お気軽に以下の意見箱から投稿していただけますと幸いです。(すでに投稿いただきました方、ありがとうございます!少し弁護士業でバタバタしているのですが必ずお返しさせていただきます🙇)