
”10の姿” その9 言葉による伝え合い
幼稚園教育要領原文
先生や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
自分の”思い”を伝える手段。
嬉しい気持ち。楽しい気持ち。ワクワクする気持ち💖
悲しい気持ち。苦しい気持ち。ドキドキする気持ち💥
切ない気持ち。モヤモヤした気持ち…💙
私たちは、どんな言葉で表現しているのでしょうか?
相手の気持ちを受け取る手段。
喜んでいるのかな?楽しい気持ちでいるのかな❓
悲しんでいるのかな?苦しいのかな❓
口に出して言わなくても、心の中で考える時も、言葉を使っています。そして、言葉で相手の気持ちを慮っています。
自分の気持ちや様々体験したこと、考えたことを言葉で伝え、相手の気持ちや体験したこと、考えたことを言葉で受け止める。人間関係作りの基本です。
朝、登園してきたとき、
あゆみ帳にシールを貼るとき、
園庭での自由遊びのとき、等々
全園登園になって2週間、お友だちと関わることが楽しくて、子どもたちはたくさんのお話をしています。
私たち教師は、子ども同士の話が伝わり合うよう支援して、言葉のキャッチボールの楽しさや共感しあえる喜びを教えていきたいですね!