【トロトレ】7.記事づくりの実際は料理と同じ!素材をきれいに使いこなそう
おはようございます(^o^)。
月曜の朝、みなさまいかがお過ごしでしょうか。トロトレの時間です!
前回はがさんの重厚な「効果的なグラフ」の本質論が出ましたので、今日は柔らか路線です。しかし、大切なことをお伝えします。
それは、記事づくりはお料理のようにやるといいものができるということについてです。
@@? いきなり何ですか~みこちゃん?
ムズカシイ話じゃなくて全体が記事づくりの流れに沿ったヒントになっていますので、イラスト多めで流し読みできるように書いています。
「ほうほう、なるほど」(^~^)と頷いていただけるとうれしいです!
1.料理も記事も素材選びから始まるとよい
ニュース記事、お気に入りのブログ、週末読んだ本などネタを用意する。何気なくスーパーに行ったり、時にはデパ地下で一品追加用の高級惣菜を買ったり、ぶらっと買い物する感覚で、記事のネタ拾いをしましょう。
いきなり書こうとすると、記事を書くプレッシャーで頭が痛くなってしまうこともありますしね ^^; 。
食材を買う(ネタを仕入れる)のは楽しいですし、見ていると創作意欲わ湧いてきます。
2.書籍やブログの「作り方」はあくまで参考程度にするのが楽しむコツ
所詮お手本はお手本に過ぎません。料理も記事もそのとおりにやらなきゃいけない理由など一つもありません。
レシピや、文章の書き方はあくまで刺激を得るためにパラパラめくる程度が丁度いいでしょう。このイラストのように、あくまで傍らに置いておく程度で!
3.この素材はどうやって料理して欲しがっているか、その素材の声を聞いてみる
一流調理人は素材を自分勝手に使用しません。今日のたけのこは、こうやったら絶対美味しくなるはずだな…、とその素材が一番引き立つ料理を作ろうとします。
記事を書くときも、ネタを利用するのではなくて、ネタ(ニュース記事、お気に入りのブログ、週末読んだ本)を自分なりにじっくりとよみ直すことが大切です。
4.料理も記事も作るプロセスを楽しむが大事で、結果に一喜一憂しないほうが美味しいものができる法則がある
私はインターネットマーケティングのコンサルをお仕事にしていますが、ブランディングの一環としてブログ記事をどう書いていくかということについてもお手伝いしています。
仕事ですので、私のお客さんも遊びではありません。しかしあえて私は、あまり真剣になりすぎると、読者にとってハードルの高すぎる記事ができやすいので、そこはやんわり注意を促しています。
ましてや、アマチュアのブログでは、がちがちに記事の品質を求めてしまうと、読者は読むのに疲れますね。かえって、素人っぽい書き方の方が読まれるという逆説もまた真理です。
コツは簡単で、「これぜったい楽しんで書いてるよな」と読者に思わせたら勝ちです。
5.出来上がったら終わりじゃなくて、盛り付けも大事
料理は盛り付け勝負っていうのもありますよね。せっかくのお料理も、盛り付けがずさんだとありがたみが出ないだけでなくて、実際においしさもかわってくるのは、皆さん経験があるはずです。
記事の盛りつけというのは、誤字脱字もそうですね。
これ、みこちゃんの課題( U_U)。何回見直しても誤字脱字がある。プロ失格ですが、がんばります…。
もちろん、それ以外も大事です。
例えば、画像を工夫して作る(第4回)とか、タイトルを工夫する(第5回)とかは楽しい盛り付けですね。
6.食事も記事もみんなでわいわい楽しむ
記事が仕上がったらツイッターをやっている人はぜひ拡散してみましょう。サークルに入っている人は、サークルの中で宣伝してみましょう
みこちゃんサークルでは、ツイッター拡散とサークル内告知は定番の仕上げの楽しみになっています。
⇒つまりはこういうことです!
ここまで、記事の書き方に引き寄せて書いてきましたが、最後に今日の記事の元ネタを公開してしまいます!こういう記事が書きたかったんです。
ちと及ばなかったですね ^^; 。
今日の私の記事のお手本がずばりこれなのです。
私はお料理も好きなので、かとしんさんのブログはそういう点からも非常に参考になるのですが、それ以上にかとしんさんのnoteを読むと、「おっしゃー料理やるぜ」という気になってくるんのです。
今日書いた、楽しく効果的に記事を描いていく方法は、すべてここに実現されています。
料理をされる方はもちろん、記事を楽しく書きあげたい方は、ぜひかとしんさんnoteの膨大な料理実況中継を参照してみてください。
必ず、楽しく効果的なアウトプットができるはずです。
食事は大勢で、イベント付きで盛り上がって食べたほうが楽しいですよね!記事もみんなで楽しんだほうがもっともっと楽しいです。
このトロフィーが取れるnote記事作成講座も、その余興の一つです。だからトロフィーが取れたら、ぜひ「トロフィーが取れたぞ!」って、自慢しちゃいましょう。
先週私は、この記事でトロフィー獲れましたよ!(^o^)/
トロフィーが取れるnote記事作成講座目次
1.トロフィーを獲得するために必要な記事の条件
(担当、はがくん、みこちゃん)
2.濃密な記事を仕上げるための秘伝!ネット情報はこう使う
(担当 はがくん)
3.効果的な記事の組み立てに必要なマーケティングの知識
(担当 みこちゃん)
4.素人でもできる!noteバナー画像のつくり方!
(担当 はがくん)
5.ほんのちょっとのタイトルの工夫で「読むぞ」と思わせよう
(担当 みこちゃん)
6.ネット情報の加工の仕方、見やすい表やグラフで信頼性をぐんとアップ(担当 はがくん)
7.記事づくりの実際は料理と同じ!素材をきれいに使いこなそう
(担当 みこちゃん)
8.記事を書く前、書いている途中、完成直前にやるべきこと
(担当 はがくん)
9.記事を効果的にアピールするにはこうしたらいい
(担当 みこちゃん)
10.さらにブラッシュアップするためにサークルを活用しよう!
(担当、はがくん、みこちゃん)
マガジンをフォローしておくと、次回の記事もちゃんと楽しめます!
ぜひぜひよろしくお願いします!
さて、次回ははがさん回の「8.記事を書く前、書いている途中、完成直前にやるべきこと」ですね。
この中で語られることは、本日のみこちゃん担当分のもっと理論的で説得力のある記事になるはずです。扱っていることは同じになりますね。
今回の私の記事で次回の予習もできてしまいます。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?