『行動色彩心理学®︎』とは?
カラータイプインストラクター・パラレルワーカーのmikoです♪
「行動色彩心理学」・・初めて聞く人がほとんどだと思います。
行動心理学と色彩心理学は聞いたことあると思いますが、「行動色彩心理学®」はそれらを融合した心理学で、一般社団法人カラータイプ協会が提唱する自分らしく夢を実現する学問(心理学)です。
夢実現=自己実現。
現代は働き方一つとっても多様な働き方があるように、生き方そのものも多様化しています。
正解なんてない時代。
だからこそ、自分の中での「正解」を見つけていかなければいきません。
そのためには自分を知ること。
自分を知る手段の一つとして「行動色彩心理学®」を活用することで人生が自分色に彩られていきます。
しかし、どのように実現していくのか?とイメージが湧かない人もいると思いますので、以下でカラータイプ協会の言葉を引用させていただきます。
人生が色づく7ステップ
最終的には、異なる価値観を尊重しながらそれぞれの得意・不得意を活かし助け合い生きていき、自分らしく夢を叶えていくことを目指しています。
上の図を見ても分かる通り、まずは自分を知る(自己理解)がやりたいこと叶えたいライフスタイルを叶えるためのすべての土台になっています。
自己理解は一生かけて行っていくもの。
カラータイプ性格診断では、78問の質問に答えるだけで、自分自身の今現在の心の状態が色の数値として数値化され、内観できます。
例えば、赤は5点、黄色は7点、水色は8点といったふうに。
そして、この数値は環境が変わるとそれに合わせて変わっていきます。
なので1年に1回など定期的に診断することで自分自身の内面の変化を振り返りつつ、その先も自己理解を深めていくことが可能なんです。
自分を知り、自分自身が大切にしていることを大切にし、さらに自分と違う価値観の色やタイプを知ることで他者理解に繋がり、その時その時で関わる方から学び成長していく。人生で関わる人とのコミュニケーションが円滑であればあるほど、課題や悩みも気づいたら解消されていた。
そんな状態になったらより豊かで生きやすい人生になると思いませんか?☺
深く学べば学ぶほど、人生のあらゆるシーンで生涯を通して活かせる心理学です。
カラータイプ性格診断についてはこちら↓