見出し画像

仏教にもっと音楽を!


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

そして今、「仏教にもっと音楽を!」と叫ぶ私の目指すところは、

日本の仏教音楽が、アジアの中国語圏(註)での仏教ポップスのように、日常的に生活の中に仏教音楽が聴かれるような日本社会になってゆく事であります。

それによって、仏教も葬式仏教と言われるような偏見がなくなり、人々の日常に仏教音楽が浸透し、日常の中に信心も深まりかつ広まるような穏やかな日本社会が生まれ来ることを期待しています。

更には、欧米のキリスト教の国々では、昔からバッハを例にとるまでもなく色々な作曲家がキリスト教音楽を作成して参りました。その結果、今ではごく普通のコンサートでも、キリスト教関係の音楽を演奏することが多いようです。そのような音楽動画では、しばしば聴きながらまぶたに涙を浮かべたり、ハンケチで拭ったりしているお客さんが映し出されています。

これは長い間の歴史的実績の表れだろうと思います。宗教に音楽が必然のように存在し、人々の信仰の中に根付いてきた証左であろうと思われます。そこでは、音楽と宗教とが両輪となって進展してきた歴史的積み重ねがあり、人々の信仰もその両輪の上に築かれてきた事が分かります。

一方我が国では、「宇治平等院の鳳凰堂(阿弥陀堂)から苦難の現在世界への提言」でも触れましたが。
https://editor.note.com/notes/ndae7ecd8063e/edit/ )、、約千年前の平安時代の前期頃に既に「仏教と音楽」徒が密接につながっていた事が判明しております。
つまり、藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立(1052年に)された宇治平等院には、その時代の宗教と音楽との密接な関係を示す証左があるのです。
平等院鳳凰堂(阿弥陀堂)には、極楽浄土を人々に目に見える形で示すための工夫が施されていたのです。
そこには、「阿弥陀如来像」を中心にして数多くの「雲中供養菩薩さまが色々な楽器を演奏し舞を舞ったり」されているお姿があったのです。
それが当時の人々が夢見る極楽浄土の姿でもあったのです。

このことは、当時から多数の楽器を利用してみんなで音楽を演奏するという事が行われていたことが垣間見られました。
これは今で言う、オーケストラに当たります。約千年前に既にこのような事が行われ人々を魅了していたことなのでしょう。

しかし、今では仏教界では音楽とのそのような密接な関係はほぼ存在しなくなって久しいようです。

このような歴史をもつ我が国の仏教界でも、音楽をもう一度よみがえらせて日常的に信心を深め・広めることは決して意味のなくぃことではありません。

このような事から、「仏教にもっと音楽を!」と考えているわけであります。

 

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・





私には、仏教にももっともっと音楽を取り入れて、私達の信仰心を高め、かつ深めるような機会が必要であるとの強い想いがありました。

その訳は:


1.世界遺産 宇治の平等院では

既に平安時代に、宇治の平等院には阿弥陀如来の周囲に音楽を奏で舞を踊る雲中供養菩薩様が数十体取り巻かれて、さながら現代の大オーケストラの様相を示しています。


 背景に見えますのは、数多くの雲中供養菩薩さまです。


平安時代に既に「仏教と音楽」とがこんなにも密接に結びついていたことには驚きを隠せません。

創建者の藤原頼通は、しばしば発生した疫病、風水害、地震や富士山爆発等など様々な困難による民の苦難に心を砕いていました。


この時代、雲中供養菩薩様は、平安の民の為の祈りをメロディとして演奏し人々を勇気づけ、慰めながら人々に寄り添ってこられたのです。

こんなにも古き時代に、日本では仏教と音楽とが不可分な関係だったのです。


この平等院鳳凰堂こそが「音楽と仏教」の連携の証左でありました。





2.一方、外国では


バッハを始めとする音楽家達が、キリスト教の信仰にも深く関わり発展させてきた西洋音楽とキリスト教との密なる関係は、

キリスト教にも大きな力を与えただけでなく、音楽の世界にも多大なる貢献をして参りました。




3.そして今、


私達は疫病・コロナウィルスや様々な度重なる風水害や異常気象・気候温暖化等など地球規模の災難に活動を阻まれ、

このような状況を打破すべく信仰を確たる物にして行かねばなりません。





4.阿弥陀仏賛歌「AMIDA」の作成


一つの対応として、

阿弥陀仏賛歌「AMIDA」を作成致しました。


阿弥陀仏賛歌「AMIDA」には、

日本語歌詞と英語歌詞の2つのバージョンがご

ざいます:


①     日本語歌詞の、

AMIDA(日本語歌詞) 

  



②     上記を英語に翻訳した、
 

AMIDA賛歌(英語歌詞) フロム USA






いずれも、米国合唱団様(元々教会などで活動されていらっしゃいます)が合唱してくださいました。
 
また②の英語版は米国合唱団様が、英語翻訳をしてくださり、かつ合唱もして下さった音源でございます。

このように米国のキリスト教ベースの合唱団様が、日本の仏教賛歌を合唱くださいました!

本当に涙が出るくらい有り難く、皆様の寛大さに心から感謝申し上げます。




何時の日にか、日本のお寺でキリスト教の賛美

歌と共に、

この仏教賛歌などが歌われますことを心待ちに

しています。




(註):::白井千彰さまのご投稿
 
①     お経は、暗くて、つまらないか? 仏教ポップスへのいざない
   
https://note.com/kind_clover193/n/n64d8b238a5e5 
②     お経は暗くてつまらないか 仏教ポップスへのいざない2: 「三帰依」4
   選
   
https://note.com/kind_clover193/n/n58e91eca4c26 
③    「三帰依」(パーリ語)5選 お経は暗くてつまらないか 仏教ポップス
   へのいざない3
   
https://note.com/kind_clover193/n/n6deaacad561d 
④仏教と芸能の香港 ジャッキー・チェンも歌う『般若心経』。 お経は暗く
   てつまらないか? 仏教ポップスへの いざない 4
   
https://note.com/kind_clover193/n/na11051660077 
をご参照ください







#私の作品紹介

#歌は心を豊かにする

#かなえたい夢


いいなと思ったら応援しよう!

佐野美知夫
頂いたサポートは、クリエイターとしての活動に使って参ります。有り難うございます。

この記事が参加している募集