マガジンのカバー画像

技術屋さんを活かす組織開発

35
20年以上、システム開発の現場を良くするには?何が問題なんだろう?と考え、中で自ら身を切っていろいろ試行錯誤してみた経験だとか、得た知見を書いていきたい。 世の中SIerはダメ…
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

良い人過ぎる、ウチの社員

ウチの社員は… 良い人なんですよ。 良い人というか、人が良すぎる。 良いことではあるんですけれども… 何が問題か?他者とのやり取りがね、奥手でね… 他者に迷惑かけられない。 他者に指摘すること(※他者を悪く言うこと、が本人たちの主観です)はしてはいけない。 そうすると、 他者との連携が遅くなる 相手の反応をみることに終始し、間合いが遠く、 お互いの真意を伝え合えない お互いを尊重しあって、相手が適切に行動するかどうか不安なのに確認しないまま、 すれ違いが

組織変革の壁と越え方~サーバントリーダーはバレたらアウト?~

世の中、 サーバントリーダー ティール組織 自律 自己組織化 … といった言葉が目立ち始めている。 ※あくまでも個人の見解です。所属する企業とは関係ありません。 ※事例をそのまま書くことはありません。複数の体験を組み合わせたり組み替えたりして創作したお話を書きます。 これまでの組織これまでのピラミッド型の組織構造でたちいかなくなってきたのでしょう。まあ、うまく行ってない。 けれども少しずつ問題認識が進んできた様子。 尻に火が着いてきたからなのか、数十年かけて上の世代

¥100

【ブログメモ】謙虚なリーダーシップ

読んだもの立教大学 中原淳研究室 ブログ 今こそ必要な「謙虚なリーダーシップ」とは何か?:グイグイ・ゴリゴリ・ナルシズムリーダーにホトホト疲れた朝に!? 抜粋 どちらかというと、一般のリーダー概念が  リーダー自身が、何をして、何をもたらすのか? に焦点があたっています。対して、謙虚なリーダーシップ概念は、  他者が何をしたくて、どうサポートするのか? にスポットライトがあたります。 頭のなかメモこの謙虚なリーダーシップがこれから大切。 今後、ある一定の地位を得るのだと