見出し画像

昨日の話にちょい足し「アダルトチルドレンなのか」問題

おはようございます!
(と、翌日に打ったのに投稿していなかった🥹)

昨日の投稿を書いている時も、HSPというものを知った時も、自分軸の勉強をしている時も、親との関係に悩んだ時にも。


少し調べてみると必ず出てきたのが、
「アダルトチルドレン」
という言葉でした。 

書籍でも多かったけど、
SNSでも話題にしている投稿が多かった。

他にも、「毒親」だとかマイナスなイメージの言葉がけっこう出てきたなと思います。今もたくさんあるのかも。


これかー、だからわたしは今こうなのかー。と結論づけていた当時は、何も幸せじゃなかった😇笑


そういうものだと思い込むことに、何も価値はなかった(笑)むしろ、嫌な気持ちになるだけ。

自分ほ親のことを「毒親」と思ってみていたときは、親のことをすごく攻めたくなったし、自分がすごく可哀想になってきて、とにかく嫌だった。

(でも冷静になってみると、両親はわたしのことめちゃくちゃ可愛がっていたと思うし、愛されて育ったし、わたしはおかげさまで、

子どもの頃から、自分のこと好きだと思う(笑)だから全然毒親ではなく、ただ親でも人間らしい部分、不完全な部分があっただけの話。)



SNSでも、対処法とか載せてくれてるけど、全然続かなかったり、「そうやって元々やってるんだけどな」ってモヤモヤしたり。


わたしと似たような感覚の人いるかな、と思って今のわたしの見解というか、一個人の意見を。


Threadsで拝見しました、こちら。
(threadsって、言語化上手さん沢山!)

昨日のわたしの話とリンクする部分があるかと思うのですが。


わたしは自分のことを、「共感性」や「感受性」が豊かな方だとは思うけど、別にアダルトチルドレンというほどではないような気がしてて…

アダルトチルドレン 🟰 感受性が豊かな人

ではなくて、

感受性が豊かな人は、アダルトチルドレンになりやすい。感受性が豊かな人は、疲れやすい人が多い。

という方がしっくりくるなぁと。


それで言うと、
「ADHDだからこうなるものだ」
とかって決めつけても仕方がなくて、

ADHDだろうがHSPだろうが、一人ひとりみんな違う人間。


だから、ひとくくりには、できない!!

言いたいこと、伝わるでしょうか(笑)
当たり前のことを言ってるんですけど、やっぱり「名前」がつくと、思考が引っ張られるなあって、思っちゃうことが多いです。

最近はすぐに症状に名前をつける世の中で、それに救われる人もいると思う。わたしも、自分の異常な眠気に、名前がついていることを知って、人に説明しやすくなった経験があります。


でも、病名も、経歴も、名付けられたこの世のものはすべて「ラベリング」されたに過ぎず、その個々の事情や内面があること、決して一つひとつは同一ではないということを、きちんと心に留めていたい、そう思います。

わたしは、アダルトチルドレンと自分に名付けたところで、前向きにはなれなかったので、調べ直したり自分をふり返り直したりして、「自分もみんなも、人間らしいな」(愛情たっぷりめな心で見る)って思うことの方がしっくりきました^^🩷

解決方法は、人それぞれでいいと思うのです。(そもそも解決しなくてもいい)





しんどいとき、人はわかりやすい答えを求めてしまいがちです。(過去のわたし)

特にSNSは、わかりやすくまとめたものがたくさんあり、つい「そうなんだ!」「そうかも!」と受け入れてしまうことも少なくないのではないでしょうか。(過去のわたし)


SNSの便利でありがた〜い旨味の部分はしっかり味わいつつ、

情報と情報を安易に結びつけることなく、
ラベリングに惑わされることなく、
自分の目の前にある事実にしっかりと目を向けて、

あなただけの、わたしだけの人生の真実を選んで進んでいきましょうね😌💕

今日もよい一日を。

2024/10/12〜21



≡ 追伸🕊️ ≡

「昨日の」と言いつつ、何日も経っての投稿になりました(笑)
no+e は下書き機能が使いやすく、ほぼ文面だけで構成していく感じが、とてもわたし好みで、細く長く続けられそうな気がします。楽しい

いいなと思ったら応援しよう!