『中須八幡宮』と『浄宗寺』、歴史と自然、地域住民に愛される場所
こんにちは、orenge です。12月初旬ともなると紅葉は終わり、冬の寒さが到来しています。
少し前の出来事になりますが、11月半ばの秋晴れの日に、山口県周南市中須地区にある『中須八幡宮』と『浄宗寺』に行って来ました。
名のある八幡宮でも、有名なお寺でもありませんが、地元に愛され、大事にされている場所です。そんな地域にはなくてはならない場所をご紹介致します。
鎌倉時代から紡いできた歴史『中須八幡宮』
一の鳥居、二の鳥居が美しく並んでいます。山の中に吸い込まれそうな参道ですね。では、行って見ましょう!
市内で最も古い二の鳥居
二の鳥居は周南市内で最も古いとされる鳥居です。
『中須に住む人々が力を合わせ、八幡菩薩を彫った石鳥居を八幡宮の間に建てた。この鳥居は、雪の上にまでも届くほど高く、神風の恵みが吹き抜け、国は豊かで平和になり、栄える』
右側の石柱には三行で、上記のような内容が刻まれています。
木々の中、ポッカリと空が見えます。下から見ると、行くのが楽しみになってくる景色です。
右側の参道は、車で上がれます。
朽ちた大木
木が倒れていました。中が空洞になっているので、雨なのか風なのかで倒れてしまったのでしょう。
大きな木なので残念ですが、今までありがとう。
朽ちた木の中に、木が植えてあります。新しい命に生まれかわっているようです。
凛々しい狛犬
形が良く、歴史を感じさせる狛犬です。通らせて頂きます。
空に向って顔を上げた凛々しい狛犬です。ずっと守ってくれています。
年季の入った手水舎です。山水なのか、常に冷たい水が流れています。
出征前には必ず参拝した八幡さま
日頃は参拝される方もおらず、とても静謐な場所です。
鎌倉時代より崇敬されてきた神社です。戦国時代には、近隣の須々万地区にあった大内氏方の沼城に対して、毛利氏が前線基地とし、戦ったとされます。
そして太平洋戦争時には、中須地区からの出征兵士は中須八幡宮に参拝し、父母妻子と別れ旅立ったとされます。
境内の楓
楓が見頃になっていました。幾度となく色づいてきた楓の樹木です。
これから後も、後世に方達に見てもらいたい景色です。
忠魂碑と境内社
戦死者の忠義を讃える碑です。この地区でも戦争に行き、亡くなった方達がおられます。
境内社に須賀社があります。地区の方はお稲荷さんとも呼んでいます。
境内には灯籠ではないと思いますが、積石がありました。年代物に見えますが、不安定に見えてちゃんと積まれているのにびっくりです。
地元に愛されている八幡宮ですが、幕末時には長州征伐に備えて八幡宮裏の畠において火縄銃による訓練をしていたそうです。中須の猟銃隊がありました。
小さな地域にも、争いごとに巻き込まれた時期があり、戦争で家族のために出征していった兵隊さんもいました。本当に、感慨深いものがあります。
では、中須八幡宮の真正面に位置する『浄宗寺』にも行ってみます!
山門まで響いた子供たちのお経の声『浄宗寺』
中須八幡宮の対面にある浄宗寺。向かい合う神社とお寺の関係は珍しいとのことです。
家の神棚と仏壇も、向かい合う位置にはありませんし、御朱印帳も神さまと仏さまを裏表にすると家が潰れると言われています。
では、中須八幡宮から浄宗寺へと行って見ましょう!
八幡宮の正面にあるお寺
中須八幡宮の階段から真正面にある浄宗寺を撮りました。八幡宮の方が高い位置にあります。
橋を渡った先に浄宗寺があります。ここからでもイチョウの木が黄色く紅葉しているのが見えます。
周りは長閑な場所。田んぼが広がり散策するにはとても気持ちがいいです。
浄宗寺山門
立派な山門です。山門がいつ創建されたのかは分かりませんが、大正期には、神田智暁さんという院主さんが、日曜学校をされていたそうです。
子供たちが唱えるお経の声が、山門の外まで聞こえていたそうです
浄宗寺
浄宗寺は慶長9年(1604)に創建されました。常駐されている住職さんはおられません。
ちょうど紅葉時期に来たので、境内にあるイチョウがとても綺麗です。今は閑散としていますが、賑やかだった頃には子供たちの遊び場でもあったでしょう。
境内の紅葉
イチョウと楓の木が色づいていました。
何年もここで多くの人たちの目を楽しませてくれた木ですね。
見事に色づいています。この楓の木も、誰かが植樹し、人が手入れをしてきた歴史ある木です。
出来れば、また人が集う場所になってほしいと思います。
あとがき
中須八幡宮と浄宗寺をご紹介致しました。
地域の方に愛され、親しまれている神社とお寺です。名の知れた神社仏閣ではありませんが、中須地区の人たちにとっては、なくてはならない拠りどころです。
では、紅葉時には美しい装いを見せる『中須八幡宮』や『浄宗寺』へ、興味のある方は、ぜひ、行って見て下さい!
中須八幡宮と浄宗寺 地図