![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60032446/rectangle_large_type_2_80316479f8dff32e3a110a6aab9abf48.jpeg?width=1200)
【人生哲学】物事は『事実と解釈』で成り立っている
※この記事は途中まで無料で読むことが出来ます。
事実と解釈の関係性(結論)
物事は『事実+解釈』で成り立っている
哲学について調べていたら、ふとこの言葉が浮かんで来た。
当たり前と言われればそうなのだが、調べていると"事実"と"解釈"が『拮抗』しているように思えたのだ。
本を読むことがほとんどないので、詳しい哲学とか歴史とかはほぼ無知状態な私。無知の視点から見た哲学の進化は、
『否と批』を繰り返している
そんな風に私には映った。
何を調べてそれらを考えたのか?
まずきっかけになったのは『フリードリヒ・ニーチェ』に興味を持ったこと。ニーチェについて調べたら、格言(アフォリズム)の1つに
『事実というものは存在しない。
存在するのは解釈だけである』
という言葉があった。この言葉は『実証主義』に反対している言葉らしい。
じゃあ『実証主義』って何なのよ?という疑問を持ち、今日は実証主義と解釈思考について考える事になった。
調べた結果、私が考えた結論を先に述べると、
1.事実→"1つの事象"の連なり
2.解釈→無限大に存在しうる思想
という事である。
つまるところ、簡単に言えば
『事実と解釈は共存している』
という事だ。
話が逸れるが、せっかく調べたので『実証主義』についてちょっと書いて行こうと思う。
実証主義
フランスの哲学者"オーギュスト=コント"によって体系化された考え方で、内容は
皆様の励ましが私の励みになります(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”🌸また、創作意欲にも繋がります。頂いたサポートは創作活動に、そして皆様の応援に使わせて頂く予定です🌱心がちょっぴり軽くなってもらえると嬉しいです✨共に心を躍らせましょう(ˆ꜆ . ̫ . ). ̫ . ꜀ˆ)◞✧🌿